わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記
英単語を覚える単語帳で、以前から定番とも言えるくらい有名なのが、旺文社の「ターゲット」。単語が羅列してあり、それの意味や関連語、また一つの単語ずつにそれを用いた例文が付されています。
また最近わりと有名…
塾で教えるものは、問題を解くための小手先のテクニックではありません。時に学校の勉強を補強するような勉強もしますし、時に学校では教えてもらえないような別の視点からの勉強もします。
だから、塾に行けば楽に点…
塾生用に、英語の単語帳を検討して、まずはこれを覚えてもらおうというものを決めました。
文法に関しては、英文法を理解するための解説書をレベル別に、また問題を解くための参考書も数パターン用意しました。
解釈に…
昨日、地元から少し足を伸ばして、大分県宇佐市の書店まで行ってみました。目的は「どのような教材が置いてあるのか」ということの調査です。・・・この時点でほとんどの方からは共感してもらえないでしょうね。
その…
先日から、我が家でインフルエンザ(A型)が流行っています。私以外の家族が全員発症し、元気なのは私だけ(かろうじて今日、義父が元気になりましたが)。
私は1月に発症し、生徒や保護者の方にご迷惑をお掛けした…
昨年度までは理系科目の教材を充実させていたのですが、今年度に入ってからその他の科目についても、ある程度カバー出来るようにしていきたいと思って、日夜検討を繰り返しています。
数学や物理などはもうかなり見慣…
入試問題は、学力がある生徒と無い生徒を篩にかけるものです。ならば、出来るか出来ないかの差が生まれないと意味がありません。
易しい問題にしてしまうと、多くの受験生が高得点になってしまって差が出来ない。また…
昨日ある生徒から、AO入試とは何かという質問を受けました。この生徒は新高2生ということもあり、入試に関していろいろと知りたいということで聞いてくれたのですが、たまたまこの日に、インターネットで某週刊誌…
国語の現代文の読解のテクニックを少し。
国語の試験では本文に傍線が引いてあり、それに対する問題が設定されていたりします。よく「傍線部の前後を確認せよ」と言われますが、・・・
ここです。この後にはどちらが続…
ぼんやりと参考書を見ていて、今頃理解しました。
相関係数って”コーシー・シュワルツの不等式”に関係しているんですね!
ほとんどの方と同様、この分野は今まであまり触る機会が無かったもので・・・。ただ、非常に…