わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > そのままでは絶対に解けない
入試問題は、学力がある生徒と無い生徒を篩にかけるものです。ならば、出来るか出来ないかの差が生まれないと意味がありません。
易しい問題にしてしまうと、多くの受験生が高得点になってしまって差が出来ない。また難しいだけの問題にしてしまうと、これまた低得点層が増えてしまって、やはり差が出来なくなるのです。だとしたら、学力がある生徒には解けるけれども、そうでない生徒には解けないという問題にする必要があるのです。
こうやって見ると、入試問題自体がどれほど練られているのかが分かると思います。
ここのところ、とある生徒のために現代文の解法のポイントを整理しています。そこで改めてセンター試験などの現代文の問題を見てみると、この工夫がありありと分かるのです。つまりきちんと読めている受験生には正解が分かり、読めていない生徒は間違えてしまうようになっているのです。
これが分かってきたので、はっきりと書きます。国語の問題は、何も対策をしないままでは絶対に解けません。たまたま正解を選ぶ可能性はありますが、国語の1問1問の配点の高さを考えると、そのような博打は怖すぎます。だから対策をする必要があるのです。
実は私も、受験生の頃は国語で苦労しました。それほど苦手というわけでもないので、ある程度は読めるのです。しかしどうしても精度が上がらない。いろいろな参考書の方法を試してみたり、問題集もそれなりに解いたものですが、最終的には、理系科目ほど武器にはなってくれませんでしたね。
今の国語の問題を見ると、私たちの時代よりももっと難しいように見えてしまいます。しかし上記のような観点に立つと、その難しさは練られたものだと分かります。練られているからこそ、それに合わせた対策が出来るのです。
センター試験の国語は難しい。問題自体はある程度易しいかもしれない・・・けれどもあの量を、あの短い時間で処理するのは、かなりハードな試験だと言えます。だから少しばかり国語に自信がある生徒でも「そのままでは絶対に解けない」と思っていいのです。
ただ国語の難しさは、直球勝負のように感じます。根拠の無いひっかけは皆無であり、何を読み取ってどのように考えるのかで、きちんと選択肢が選べるようになっていますからね。そういう意味では、とても公平性の高い篩のように感じますね。
受験生には、この違いを分かるようになって欲しいですね。国語の問題がいかに直球勝負なのか・・・これが理解出来れば単に正解率が上がるだけでなく、間違えた問題も「なぜ違うのか」がわかるので次に繋がるのです。
こうやって深く考えて勉強するほうが、どの科目もきっと面白いはずですよ。
公式HP → 出来るようにならないと嘆く前に