無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 一覧


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記

勝手にしていいわけではない (2015.06.05)

最近はとんと、行書で書かれたきれいな字というものを見ていないような気がします。目にするものの大半が活字やパソコン上でのフォント。これはこれで非常に機能的で、それなりのスタイルの良さも感じますが、いささ…

続きを読む

とうとうこの季節が (2015.06.04)

先ほど確認したら、いつもよく使っている学参ドットコムにて、来年のセンターに向けたマーク式問題集の受付が始まったようです。どうも今の時点ではZ会のものしか無いようですが、恐らくすぐに、他の大手予備校のも…

続きを読む

時間は作るもの (2015.06.03)

「学校や部活が忙しくて、自分の勉強が出来ない。」・・・このように嘆いている生徒は、いつの時期も多いものです。

私は学校の部活を否定しませんが、ただ上のような言い分は「それは勉強と部活を天秤にかけた時に、…

続きを読む

模擬試験の違い (2015.06.02)

この業界でよく耳にすることで、「ベネッセの模擬試験は現役生が多く受けるため評価は甘くなり、大手予備校で行われる模擬試験は浪人生が多く受けるため評価は厳しくなる」というものがあります。私もこの意見に賛成…

続きを読む

きちんと手を動かすこと (2015.06.01)

以前から数学の問題を解く時に、マメに手を動かすようにと書いてきました。これは他の科目も同様の事が言えます。

例えば英語の長文。これも黙々と目だけで読んでいることが非常に多いものです。ところが長い文章にな…

続きを読む

今日は子供たちと・・・ (2015.05.31)

今日はお昼から、子供たちと近くの公園に遊びに行きました。普段は子供たちだけで遊ばせるのですが、今日は私も楽しんでみようと、一緒に砂場で、山を作ったりトンネルを作ったりと、童心に帰って遊んでみたのです。

続きを読む

物理の成績を落とさないようにするには (2015.05.30)

高校の物理という科目は、難しい問題をガツガツと解かないと成績が伸びない、という科目ではありません。しかし基本的な部分を丁寧に理解していき、典型的な問題の”考察の流れ”を自分で作れるようにならないといけ…

続きを読む

文系科目で (2015.05.29)

得意科目や苦手科目など生徒からいろいろな意見がありますが、「地理が好き」という生徒は非常に少ないのです。塾を始めてから、まだ一人しか出会っていません。

私は大学受験の地理には疎いので、その原因が何なのか…

続きを読む

勉強をするかどうか (2015.05.28)

今日とある生徒が、中間試験の出来が芳しくないため、自分のゲーム機を親御さんに没収された、と嘆いていました。

まあ普通の発想だとは思いますが、これは何の解決にもなりません。もしもゲームを止めることで成績が…

続きを読む

地歴科目を決めるときのポイント (2015.05.27)

文理選択を考える時に、どうしても”地歴科目の選択”が大きな壁になってきます。高1生の段階で、地理や世界史、日本史などの科目に対して「これが一番好き」とか「この勉強をやり続けたい」と思うのは、極めて難し…

続きを読む

21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35

このページのトップへ

【PR】 アパマンショップ 北18条店占いのフォレストランプ 大阪 難波エレガントガラスワーク元町じてんしゃ屋KEN-chanM's Factory(エムズファクトリー)靴とバッグの工房 修理&クリーニング