無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 昨日の質問


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 昨日の質問

昨日の質問 (2015.04.09)

昨日ある生徒から、AO入試とは何かという質問を受けました。この生徒は新高2生ということもあり、入試に関していろいろと知りたいということで聞いてくれたのですが、たまたまこの日に、インターネットで某週刊誌がAO入試に関係することを記事にしていたので、その影響があるのかと少し心配してしまいました。

まず最初に、私は推薦入試であったりAO入試であったりは、基本的に好きではありません。受験の時期は、人生の中でも有数の”勉強をするとき”です。そのため一般入試の対策をすることは、自分自身への資産を生み出すことになりますからね。ならば積極的に、受験勉強をする方が望ましいと思います。

そういう私から見ても、最近のAO入試に対する論調は酷すぎます。今の学生の粗を探し、少しでも学力に疑問があれば「AO入試によってダメな学生が増えている」、「AO入試で大学受験が崩壊している」とか、言いたい放題です。

確かに学力があまりに残念な学生もいることでしょう。しかしそんなことは昔からあったこと。それに今は、大学への進学率が増加することにより、大学生の絶対数も増加しています。だとすると、学力が高い学生もいればそうでない学生もいるでしょう。

本来であれば、週刊誌の記事程度に目くじらを立てるのは、バカバカしいことなのかも知れません。しかしこの週刊誌は、以前から同じように「いかに今の学生の学力が低いのか」ということを、記事にしています。ならばこの内容に共感をする読者も、きっと一定数いるのでしょう。

AO入試の本来の意味を-それがいくら大義名分であったとしても-きちんと伝えてほしいですし、そういうことに一般の方も興味を持ってほしい。そして今の学生を、そんなに見下さないでほしいですね。

質問をしてくれた生徒には、AO入試の狙いや今までの実例などを紹介しました。きっと、「よく分からないけど、推薦入試みたいなもの」ということにはならなかったと思います。このような指導も大切なことだと感じますね。

なお、AO入試のコンセプトは、今後の大学入試制度の変化とリンクしている事が多いと感じます。しかしそれは、大学入試がAO入試化していくわけではありません。こういう部分が分かりにくくなってしまったり、あらぬ誤解を生んでしまうので、今回のような記事につい、カチンときてしまうのです。

公式HP → 外角の二等分線について

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 お好み&鉄板焼き ぐるぐるハンコ卸売りセンター中津店不動産のティーラ奈良県生駒郡斑鳩町 浅野由香里ピアノ教室祇園おばんざい おりべ