わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記
昨日の夜、うとうととして「そろそろ寝ようか」と思った時、ぼんやりと夢の中で大学入試の数学と向き合っていました。何だか受験生の頃を思い出してしまいましたね。
・・・だからつい、自分が受験生の時代の本を買っ…
今日は簡単に。
とある学習塾のブログにて。「うちのブログはありのままを書いていきます」という事で、受験の合格だけでなく不合格についても書いていくという内容を明記されていました。
私はひねくれているので、こ…
先日も書いたように、ここのところ数学で、やや難し目の問題集に手を付けています。そうすると、しばらく数学以外の科目を補強していたこともあり、かなり 抜けている事が分かりました。これでもほぼ毎日、数学の授業…
今日もある生徒から、合格の報告を受けました。先日、公立高校の推薦入試を受けた生徒なのですが、そのすべり止めに当たる私立高校が合格していたとの事だったのです。さらに単に合格するだけでは無く、特待生での合…
日曜日にこのブログで、私の祖母のお見舞いに行った話を書きました。今日はそれに続き、別の施設に入院している大叔母のお見舞いに行ってきました。
実は先日妹から連絡があり、大叔母は先月にインフルエンザに罹り、…
教科書の最後の方で扱われる分野は、あまり理解をされないまま受験に突入してしまうことがあります。理系の勉強を見ていると、物理の原子分野や化学の高分子化合物分野などは、毎年のようにそう思ってしまいますね。
…
勉強を教える人も、勉強を教わる人も、「人間は忘れるように出来ている」という前提をしっかりと意識しておくべきです。
勉強を教える人が「なぜ忘れるんだ!」と叱っても仕方ありません。人間は忘れるように出来てい…
うちの塾に来ている生徒たちを見ていて、ずっと感じていることがあります。それが「意外と単語帳を開いている事が少ない」というものなのです。私が受験生のころ、みんながそれぞれ単語帳を購入しており、あちこちで…
昨日の公式ブログに書いた、第一希望の高校に合格をした生徒について。
今日は他の生徒の授業に重ならないように少し早めに塾に来て、試験のことやこれまでの事をゆっくりとお話しました。
それから少しして、授業予定…
中学生の国語を指導をしていて思うこと。・・・「国語の問題の解き方を教わっていないんだなあ」。
今だにあちこちで目にするのが、国語力を付けるために読書をしなさい、というアドバイス。もちろん私は、読書を否定…