わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 保護者は分かっているのかなあ
他の地域では分かりませんが、少なくともうちの塾の周辺でのお話として。
「上位の高校に進学をしないと大学受験レベルの勉強は出来ない」
高校の現状を知っている私として、この言い切っても間違いでは無いと思っています。もちろん本人の努力次第でひっくり返す事は出来ますが、前提としてこのような事があることを保護者の方には知っておいて欲しいのです。
「高校は本人が今の学力で行けるところに行ってくれたらいい。」このように思っている保護者の方はかなり多いものです。しかし高校に入ってから「ここでは勉強が出来ない」と分かっても、後の祭りというもの。行けるところに行ってしまうと、その高校に合わせたレベルでしかその後の進路は開けていません。
非常に恐いのは、この周辺の印象として「この高校に行っていたら御の字」なんて思われている高校でも、実は大学受験には手が届いていないという現実があること。その高校では何とか推薦やAOで進学実績を作っているものの、受験のプロの視点から見ると指導はお粗末なものです。
このようなことから何を知ってもらいたいのか・・・それは、保護者の方にもっと貪欲になって欲しいのです。しかしそれは、決して子供たちを勉強で追い込んで、それ以外の事を認めないということではありません。もしも大学への進学をさせたいという思いがあるのであれば、高校受験から全力で勉強しないと、気がついた時にはその道は閉ざされてしまっているのです。
このような事はかなり厳しい内容に見えますが、もしも知らないまま高校に進学をしてしまった時の事のほうがより深刻な状況になると思います。後に大学に行かせたい、この高校ならばそれが出来ると思って進学をさせても、実際はそのような体勢が出来上がっていない・・・こんな事になったら目も当てられませんよね。
だから私は、定期考査の点数を上げるための指導をそこまでやらないのです。指導の矛先は、基本的に入試について。そしてその入試対策のために、出来る限り”学問への興味”を身に付けさせたいと思っています。これらの”入試対策”と”学問への興味付け”という両輪をもって、ちゃんと後に役立つ勉強をさせていきたいのですね。
高校の現状は、他の地域では異なっているかもしれません。しかし保護者のあるべき理解の姿としては、基本的に変わらないと思います。せっかく少なからずお金の負担をして塾に生かせるのであれば、一過性の定期考査の勉強に終始するのではなく、後に役立つ勉強をしてもらいたいものですよね。
保護者の方には長期的な進路を見てもらいたいですし、それに基づいた学校や塾選びをしてもらいたいと思います。
公式HP → 英語を教えているある生徒について