無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 勉強を教えている人間の駄つぶやき


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 勉強を教えている人間の駄つぶやき

勉強を教えている人間の駄つぶやき (2015.04.05)

すでに勉強から離れている社会人の方と話をすると、化学についてよく「モルが分からなかった」とか「アボガドロ数が分からなかった」とか耳にします。間違っても「溶解度積で考えて、沈殿物が出来るかどうか判別するのが難しかった」とか「緩衝液に強酸や強塩基を加えた時のpH計算が分からなかった」なんて言葉は聞きません(笑)

まあ、当たり前かも知れませんね。なぜなら溶解度積や緩衝液などの言葉が出てきている時点で、ある程度化学のことは理解出来ているはずですから。

けれども、理解に必要な知識の難易度自体は、圧倒的に後者の方が高いはずなのです。ならば後者の言葉が出てこないのは、本当に当たり前の事なんでしょうか。

実はこういう部分が、理系科目を教えるに当たり、とても重要なポイントなのかも知れないと思っています。意外と教えている人が「ここは多くの生徒がつまづきやすいこと」というものを誤解していることもあるでしょうね。

ということで、この内容を自分自身でも意識して、生徒のためになる指導をしていきたいと思います。

公式HP → 複素数におけるワンポイント

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 インターネットのリフォーム専門店クロスアートNALU COFFEEスタジオサポートあさざき整骨院普段着のお仕立てサンドリー