わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 昨日の問題を見てみて
詳しいことは、センター試験の時のように公式ブログに改めますが、とりあえず注目していた公立高校の入試問題(数学)の感想を。
大問題1の小問集合。
図形問題が無くなったのは以前の通り。統計分野が小問扱いになり、H23年のような形式になった。どれも例年通りの難易度。
大問題2の連立方程式の文章題。
きちんとCに関する条件の具体化が出来れば、今までにも出題されていたレベルの問題。ただ一見すると3文字の連立方程式に見えてしまうので、ここで躓かないように。
大問題3の証明問題。
昨年に続き、文字を用いた倍数の証明。受験生にとっては、よく見る問題である”隣り合った”という数では無いため、やや扱いにくく感じたかもしれない。ただし文字を使い分けられれば解答は容易。
大問題4の関数。
H23年の問題と(3)の解法がほぼ同じ。ただし最初の温度が18°Cであることをうまく処理しないといけない。
大問題5の平面図形。
福岡県の問題に頻出の、ある三角形が今回も出題。この扱いを知っていれば(2)も容易。まだ検討はしていないが、別解も多そう。
大問題6の立体図形。
(1)はねじれの位置の辺を具体的に考えていくので、本数を答えるよりもむしろ紛れが少ない。(2)は相似な立体を扱っているのではない事に注意。(3)は全体で見たら難し目の問題であるものの、難易度は例年並み。等脚台形と平行線から具体的な長さを求めていけば良い。
全体的に見て、例年通りのオーソドックスな問題に感じました。派手な難問奇問はありませんが、きちんと基礎力が身に付いているのかを確認する、とても練ら れた内容になっています。今後福岡県の入試を受ける人は当然として、他の地域の受験生にもぜひ解いてもらいたいものですね。
公式HP → 図形問題のアプローチ