わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 出来ない生徒ほど
私の経験上の話ですが、出来ない生徒ほど指導から勝手に離れていってしまう傾向があります。
受験校を設定したのに勝手に別の大学を受験していたり、学校で一緒に書類の下書きをするように時間を設定していても勝手にボールペンで書いてきたり(また そういう時ほど間違っているものです)、自習課題を指示していてもそのやり方を勝手に変えていたり・・・もう、キリがありません(笑)
今の受験生の中にも、センター試験の出願科目(地歴公民)を自分の判断で”多く”登録をしている生徒がいました。もう呆れてものが言えませんね。
一昨年の年度から、受験教科事前登録制という制度が実施されています。そこで受験当日に”1科目受験なのか2科目受験なのか”というものを変更することが 出来ません。なおかつ、2科目受験は2教科分の試験時間内で、両方を解答する形式になります。ならば試験の負担は科目数で大きく変わってくるのです。
もうこのレベルで勝手なことをするのであれば、受けた地歴公民も「どちらを第一科目にするのか」なんて事もろくに考えていないのだろうと思わざるを得ません。一体本人はどうするつもりなのか。
もしも私が全員の書類をチェックしているのであれば、このような事は修正させます。ところが現役生は基本的に高校で書類を作成してしまうため、私も確認出来なかったのです。・・・さすがにそのチェックは高校がやるはずですからね。
先日本人を叱り飛ばし確認したところ、今まで地理の勉強をしており、もう一つを現代社会で受けようと思っていたとのこと。それに向けて対策は一切していな いということなのです。つまり本番で「たまたま」出来が良かったら、それで高得点科目に数えてもらうつもりだったようです。
ならばそれを事前に相談しないといけない。それで生じるリスクを提示してもらい、それとバランスを考えて”戦略として”そのような選択をするのであれば、まだ話は分かります。誰にも相談せず、自分で勝手にやってしまったことがいけないことなのです。
聞いてみると、誰かに相談をするような事だとは思っていなかったとのこと。本当に軽い気持ちで科目を選択したようなのです。・・・こんな考えだから成績が 伸びないのですね。「たまたま」良い点が取れる、こんな気持ちがあったら他の科目を一生懸命に勉強しなくなってしまいますから。
ただこういう生徒であっても、私が最後の受け皿になってあげたいとも思います。おそらく私が見放してしまったら、受け入れてくれる人はどこにもいなくなってしまうと感じますからね。
それにしても・・・ほんと、困ったものです(笑)
公式HP → NHKの番組から