わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 本当におかしなことですか?
あまりこのような事に触れるのはどうかと思いますが・・・。
まず断っておきたいのは、私はどこかの国会議員さんと知り合いというわけでもありませんし、擁護する義理もありませんので。ただ、正しいことは正しい、おかしいことはおかしいと言いたいだけです。
皆さんはパソコンを処分する時にどうしますか?私は今使っているこのパソコンが使えなくなったら、分解して再利用が出来ないようにします。特にハードディスクは念入りに壊してしまって、物理的にデータを読めなくしてしまうでしょうね。
何故ならここには、多かれ少なかれの”個人情報”が残っているからです。もしもその情報が第三者に流出してしまうことがあったら、取り返しがつきませんからね。
だからパソコンをどうこうした話題がありますが、そもそもそれを非難している人は、どうやってパソコンを廃棄しているのか聞いてみたいものです。
繰り返しますが、私は特定の個人を擁護したいのではありません。ただ責任を持って行動している人は、このような配慮もするということです。実際私も、数カ月前に義父の依頼で、廃棄予定だったノートパソコンのハードディスクを、穴だらけにしましたからね。
以前の災害の報道も同様ですが、情報の勢いに流されてしまうと、何がおかしな行動なのか分からなくなってしまいます。結果として、より大きな被害の出る可能性のある情報が、さも正しいように広まってしまう。これはどうにかしたいものですよね。
マスコミであれネットであれ、情報の信用度なんてよく分かりません。そのような情報があふれている社会なので、結局は各個人が勉強して、自分で真偽を判断するしか無いのです。この点をぜひ、知ってほしいものです。
件の報道において”パソコンを物理的に壊して処分する”ということが、さも異様なことのように扱われています。別の部分でどのような疑問点があったとして も、そのこと自体がおかしいという話が蔓延することはよくありません。またこの”処分の妥当性”について言及している意見があまりにも少ないですからね。 (少なくとも私は、一回も見たことがありません)
今一度「本当におかしいことなのか」ということを、きちんと考えなおして欲しいものです。
公式HP → 残りの期間で成績を少しでも上げるために