わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 昔の問題集
塾でいろんな問題集を眺めていると、「昔の問題集に比べて今のものは、本当に解答が分厚いなあ」と思ってしまいます。問題文が短い数学などは、問題の冊子 よりも解答の方が分量が多いこともよくありますからね。生徒が学校で購入した”教科傍用問題集”であっても、ほとんどに解答別冊が付いています。
昔の問題集は本当に解答が”質素”でした。予備校が出版した問題集などはそうでもありませんでしたが、その他の出版社から出ているものは”巻末略解”程度しか無いものが普通だったように思います。
その当時ははっきり言って、「不親切だなあ」と思ったものです。理解すべきポイントは解答の数値では無く解法なのですから、一番肝心な部分が入っていないことになりますからね。本当に文字通り”問題集”だったように思います。
今はその解答の厚さから、「問題集兼参考書」と呼べるほどの本が多々あります。それは非常に親切だとは思うのですが、反面あまりに詳しい解答を見ていると「これを読んだだけで理解したような気になる受験生が、数多くいるんだろうなあ」なんて漠然と思ってしまいます。
略解程度しか載っていなかったら、途中の解法は自分で考えないといけません。しかし問題集に載っていないのですから、いろんな参考書を行ったり来たりし て、その解法を調べていきます。何か使えそうな解き方があれば、それが使えるかどうか試してみて解答と照らし合わせる・・・こうやって勉強を進めたもので す。
そうすると途中の解法については、受験生が自分で調べて真剣に考えないといけないのです。非常に面倒で時間がかかってしまう方法ではありますが、勉強の王道の一つだと思っています。今の問題集は、そういう意味でちょっぴり”カジュアル”に感じてしまいますね。
現実の入試対策としては、効率よく勉強するほうがいいはずです。だとしたら昔の状況よりも今の状況の方が何倍も優れているはず。そんな中で漠然と「昔の問題集も良かったなあ」なんて思うのは、やはり過去は美化されやすいからなんでしょうかね(笑)
今とある教材を業者経由で注文しています。それほど難しい本ではありませんが、そちらには解答別冊が付きません。おそらく巻末略解のようなものだけだと思います。
これを「別冊が付かないのは不親切だ」と見ることも出来ますし、「別冊が付かないとしても、それはそれでメリットもある」と見ることも出来ます。おそらくその本を活用することも、また勉強が身に付くことも、前者だったら効果は薄まってしまうでしょうね。
ということで昔の問題集を懐かしみつつも、今の手厚い問題集を活用し、生徒たちの指導をより進めていきたいと思います。
公式HP → 解答速報と以前の経験