無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 少し変わった偏差値の使い方


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 少し変わった偏差値の使い方

少し変わった偏差値の使い方 (2014.10.24)

正確な指標ではありませんが、少し変わった偏差値の使い方を。

先日のブログでも書きましたが、模擬試験の結果を見ていると”全国偏差値”と”学校偏差値”とに大きな違いが出ていることがあります。

いつも書いていることではありますが、偏差値は”絶対的な指標”では無く、”相対的な指標”と考えたほうがいいものです。そこでこの違いと言うのは、「全国的な受験生の結果」と「その学校の生徒の結果」との違いと見ることが出来るのです。

学校によっては、文系科目の点数が高い傾向にあるところもあります。逆に理系科目の点数が高い傾向にあるところもあります。それは校内順位だけ見ていても仕方ありません。特に大学受験では、全国の受験生が競争相手になっているのですから。

ちなみに参考までに、

「全国偏差が低く校内偏差が高い場合」・・・その学校の成績の方が、全国レベルより低い。
「全国偏差が高く校内偏差が低い場合」・・・その学校の成績の方が、全国レベルより高い。

と見なすことが出来ます。※ただし、あくまで一回ごとの結果なので、参考程度と考えましょう。

こういう部分も踏まえて、より成果の出る勉強を検討して欲しいと感じます。

公式HP → 探していた問題

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 合資会社イトウ質店 愛知県名古屋市中川区の質屋さん有限会社シンセイオート瓦工房西垣建材株式会社らーめん うちいこリフレクソロジー&アロマ・ロミロミサロン  Melissa