無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 授業参観に参加して


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 授業参観に参加して

授業参観に参加して (2014.10.19)

今日は上の娘の授業参観がありました。今日の授業は算数。最近家の中でも「もうずいぶん足し算が出来るようになったよ」と嬉しそうに言っているので、とて も楽しみにしていました。またうちの娘が言うには”さくらんぼバナナ計算”というものがあるようで、その中身についても興味があったのです。

さてこのブログを書くために、すこし”さくらんぼバナナ計算”を検索してみました。そうしたら割と賛否両論なようで。否定意見は主に「何をやっているのか分からず面倒」というもの。確かにそう感じる人もいるだろうなあ、なんて思いましたね。

さくらんぼバナナ計算自体は、検索したらすぐに出てきます。要は”繰り上がりのある足し算”や”繰り下がりのある引き算”において、”10という数の組を 作る”という事に集約されます。10を基準にすることで、数字の組を把握しやすくして、その分繰り上がり、繰り下がりの仕組みを分かりやすくしているので すね。

数学を教えている私の印象として、「導入にはいいんじゃないか」というくらいですね。私自身はこのような方法で計算を覚えた記憶はありませんが、だからと 言って具体的な方法を覚えているわけではありません。ならば今の子供たちが、どのような導入がやりやすいのかを模索して、それを実践するべきでしょうから ね。

結局、あと1~2年もしたら”さくらんぼバナナ計算”に頼らなくても計算していくはずです。それよりももっと難しい計算に入っていきますしね。

個人的には、今後娘が”割り算”にぶつかった時に、どのような指導をしてもらえるのかに興味があります。私が教えている高校生なども、その割り算の概念を考えさせることが多いので、”答えが出せる”というだけでなく、割り算をしっかりと理解して欲しいと感じますからね。

割り算は一つの計算の中に、掛け算と引き算が用いられます。この部分が非常に難しい。さくらんぼバナナよりも格段に面倒です。しかしこれは避けては通れない。その時にどうやって壁を越えていくのか・・・これが楽しみですね。

授業参観自体は、半年前に入学をした時には、自分の席に落ち着いて座ることが難しかった子供たちだったのに、今ではしっかりと算数の勉強をしている事に驚きました。学校という環境で、子供たちはしっかりと成長しているんですね。

公式HP → 韓国の大学入試問題を解いてみる

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 珈琲亭 上本町店SAKURA空手クラブ あざみ野手もみハンズ伊藤はり灸院・接骨院 快成堂SKY鍼灸整体院