わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 日常生活のアクセントに
4月から消費税が5%から8%に上がり、何だか今までとは違った感覚でお金を支払うことが増えましたね。もう半年近く経っているにもかかわらず、いまだに慣れないのは私だけでしょうかね。
この消費税増税があってから、自分の財布の中にちょっとした変化がありました。それが「小銭が増えた」ように感じるのです。5%の頃も消費税の影響で小銭がそれなりに増えたものなのですが、8%になってそれがぐっと増えました。
と言ってもお金が増えたのではありません。お釣りなどでもらう5円硬貨や1円硬貨が増えたのですね。だから財布自体はかなり分厚くなっても、実際にはそれほどお金は入っていない(笑)
ということで、ここひと月くらいは「極力小銭をきちんと使おう」と意識しています。こうやって意識するだけで随分と小銭増は解消出来るもので、最近はスッキリとした財布を持ち歩くことが出来ています。まあ中の金額自体はそれほど変化していませんけどね(笑)
ただそうなると、会計の時に小銭を探す時間が増えてしまいがちです。そこでレジに向かう前に、ちょっとだけ”暗算”をするようになったのですね。
これは消費税が導入された時も意識していました。ちょっとしたお買い物でも(と言うかその時の方が効果的)、商品の代金を元に消費税を計算するのです。最 近は税込み価格を表示するのが一般的だと思うので、消費税の計算というよりも端数の合計という意味合いの方が強くなりますね。
こういう事をしておくと、事前に小銭の整理が出来てレジでもスムーズ。そして財布の中も小銭が必要以上に溜まる事が減ってきます。
そしてそれ以上に大事なのが、お買い物だけでちょっとした”頭の体操”が出来ることです。お札で買い物をするとあまり頭を使わずに、ただただお釣りを受け 取るだけになってしまいます。ところが小銭を用意しようとすると、少し考えないといけません。このアクセントが大切なのですね。
どうしても計算などは、普段あまりやらなかったら精度が落ちてきます。そうなったらどんどん計算の頻度が落ち、更にやらなくなってしまいます。こうなったらせっかくの”知能”がもったいないです。
ということで、このような事から”頭を使うこと”を意識してみてください。普段の日常生活の中で”計算練習”や”頭の体操”などはなかなか出来ないもの。けれども脳の活性化には必要不可欠です。ならば日常生活の中から、役立つこととしてやってみる方が効率がいいのですね。
ちなみに内税であることを逆手に取って、”税抜き価格”を計算してみると、これはかなりの計算力が必要になります。もしも計算に慣れてきたら、このようなことにもチャレンジしてみてはいかがでしょう。
公式HP → 高校2年生の秋