わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 自習の危険性
普段は「自習は大事」と言い続けている私ですが、”自習”における危険性も知っているつもりです。その中でもとりわけ大切な事だと思っているものを。
勉強が苦手な生徒は、時に自習に”逃げる”ことがあります。これは本当に自習をしたいのではなく、先生などに見られたら間違ってしまうかもしれない、間違ってしまったら怒られるかもしれない、などの考えで勉強の”フリ”をしているのですね。
このような自習は、正直言って何の意味もありません。確かに教科書を開いていたり問題を解いていたりします。しかしそれほど頭に入っているわけでもなく、それほど手が進んでいないことが多いのです。
しかし見た目は自分で勉強しているように見える・・・だから居心地がいいんですよね。
また場合によっては、この”フリ”をしているということを自覚していない場合もあります。つまり自分では本当に自習をしているように感じているものの、意味のある勉強にはなっていない、というもの。こうなると本人でも分からなくなっているので、自習任せは危険なのですね。
私はテスト形式の問題を解かせた場合、必ず点数を書きます。当たり前のように感じるかもしれませんが、意外と”配点不明”な問題もあるので、その時は全体 から配点を予想しそれを元に点数化します。この点数を元に、勉強したこと、問題を解いたことに良し悪しの評価をするのです。
上に書いたような自習に逃げていると、このような点数化は非常に厳しい。しかしこの厳しさから逃げていると、いつまで経ってもこの状況から抜け出せないのです。早く抜けだしてもらうためには、私が厳しいことから目を背けてはいけませんからね。
間もなく夏も終わり、秋に入ってきます。
受験生の秋はものすごく短いものです。本当にあっという間に試験本番がやってきますからね。そしてまた受験生の秋は、最も成績が伸びる時期なのです。今までの勉強の成果がこの時期にぐっと現れてきます。だからものすごく大切な時期なのですね。
気持ちが勉強から逃げていると、この大切な時期に乗れません。それに加えて、この大切な時期は一瞬で過ぎていってしまいます。だから私も、少しでも早く気持ちを切り替えて欲しいのですね。
さあ、今私の頭に浮かんでいる受験生は、明日少しでも変わってくれるのか。私も頑張って、どうにか変えていこうと思います!
公式HP → 良い間違いと悪い間違い