わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 代々木ゼミナールが!
昨晩就寝前に、ふとインターネットニュースを見ていたら、次のような記事が目に入りました。
代ゼミ:25校舎整理で7拠点に集約へ 少子化に伴い (毎日新聞HPより)
私は個人的に、大手の予備校の存在を知ったのが代々木ゼミナールからでした。まだ受験とは程遠い(・・・とまではいきませんが)歳だったため、鉢巻を締めた受験生がシュプレヒコールをあげている光景は、少し恐い印象を受けました。
さてそれから数年経ち、自分が受験生となりました。当時はベビーブーム世代が受験をするということもあり、最も受験戦争が過激であったと言われていた時代です。その中でよく、
「進学先はどこ?」、「今年は代ゼミに進学する」・・・なんていう冗談が言われていました。
それくらい”浪人”というものもよくありましたし、その認知が増えたのも大手予備校があったからのように感じます。
これくらいの時から、代々木は○○に強い、河合塾は△△に強い、駿台は××に強い・・・と、これまたまことしやかな噂があったように思います。私は幸い、 現役で進学をしたため、実際の予備校がどのようなものだったのか分かりませんが、その片鱗が今の予備校別の問題集や教材などに現れていると思います。
さてこのニュースをネットの中ではどのように取り上げられているかと言うと、多くの意見が「少子化もさる事ながら、大学に合格しやすくなっている点・予備 校の校舎を構えなくても映像配信で授業が受けられるので統合もやむなし」と言っています。このような認知も、時代の流れを感じてしまいますね。
うちの塾も予備校の授業を映像で試聴することが出来ます。うちの高校生にはかなり浸透しているようにも感じます。こうやって指導のスタイルは時代と共に変 わり、そしてその中で生徒たちが勉強をしているのです。大人の人は「パソコンで授業を受けるなんて、本当に役立つの?」と思われる事でしょうが、実際の ニュース、また生徒たちの受け止めを直視すると、そうも言っていられないように感じるのではないでしょうか。
すでに形態の問題では無いのです。映像配信などはやっていて当たり前、ならばその”質”を考えるべきなのです。予備校の授業だからいいのではありません。実際に授業を見て、「これならば大丈夫」と感じた教材だから導入しているのです。
代ゼミは個人的にあまり縁がありませんでしたが、それでも市販教材は自分の受験でも、また今の教科指導においても、かなり使っています。時代とともに運営は大変になってきているでしょうが、全国の受験生のために、今までの指導の資産は生かし続けて欲しいものですね。
公式HP → HPのリニューアル