無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 夏休みの宿題


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 夏休みの宿題

夏休みの宿題 (2014.07.31)

昨日塾で使用するホワイトボード用のマーカーを購入するため、近所のホームセンターに出かけました。目的の販売コーナーに行く途中、特設コーナーにある夏 休みの自由研究グッズに目が行きました。今はいろいろな実験キットが販売されており、それを見ているだけでも非常に楽しいもの。つい「娘と一緒に作ったら 楽しいかも」なんて思ってしまいましたね(笑)

非常に簡単なものに限りますが、簡単な実験くらいなら塾でやることもあります。やはり目で見て実感出来るものは印象に残りますからね。きちんとした実験道 具があるわけではないので、見た目的にはそれほど本格的ではありませんが、それでも多少は理解に役立ってくれているようです。

このようなことをやっているので、その時見た実験キットについても、いろんな基盤が取り付けられているようなものよりも、「ペットボトルのロケット」とか「ビー玉の万華鏡」とか、ものすごくシンプルなものの方が惹かれてしまいます。

今は夏休みということもあり、このようなグッズは「宿題のため」に購入されることが多いことでしょう。宿題だったら、半ば嫌々でやっているかもしれません が、それでも勉強に”触れる”機会が増えるのは悪いことではありません。単純なものであっても、ふとその理屈などに興味が向くかもしれませんからね。

だからぜひ、この宿題を”前向き”に捉えて欲しいと思います。そこでおすすめしたいのが、毎日少しずつでも宿題をやり続けていくこと。これは意外と大切な ことなのです。例えば、夏休みの後半にまとめてやろうとすると、ついつい「終わらせる」ことに意識が集中してしまいます。その結果、宿題の中身を消化しな いまま”とにかく終わらせる”ということになりがちなのですね。

同様の理由で、前半にやり終えてしまうのもあまりおすすめしません。夏休みの貴重な経験をしながら、その時々で考えたことを宿題に反映させる・・・例えば読書感想文や工作制作など・・・このような事も、他の機会ではやりづらいことですからね。

このように「宿題を”俯瞰”する」ような事は子供たちには難しいもの。そこで大人からアドバイスをしてあげて欲しいのですね。どんなタイミングで勉強に目 を向ければいいのか・・・こんなことを子供と一緒に体験すれば、親としても楽しいですし子供にとってもいい思い出になってくれると思いますからね。

そして何より、このような勉強の方が「子供にとっても勉強が楽しくなるきっかけになる」ものです。この効果は何者にも替えがたい。そこでぜひ、大人も夏休みの宿題を有効活用したいものです。

ということで、8月の20日あたりから切羽詰まってやりだすような、昔の私みたいな状況にはならないようにして下さいね(笑)

公式HP → 中学生の指導をしていて思うこと

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 炭火やきとりクマジ富士美薬局不要品回収業 エコット熊谷韓道場 空手教室キッズチアスクール RAIBOWS