わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 生物基礎を見ていて
現在、他の科目も扱いながら”生物基礎”の内容を確認しています。昨年までの”生物I”と異なり、随分と対策すべき範囲が少なく感じる反面、旧課程と新課程の違いの大きさを改めて感じさせられています。
地学については確認出来ていませんが、学習すべき”学問的内容”で見ると、生物は他の物理・化学に比べて変化が大きいように感じます。この影響は思った以上に大きく、高校の範囲のみならず中学の範囲にまで変化が見られます。
もちろん中学範囲の変化は知っていましたが、他の物理・化学のように「高校でも高度な範囲をやり直す」と漠然と思っていたのに、そうではないという事実を知って慌てているような状態ですね。
いやはや今までしっかりと指導をしたわけではない科目なので、完全に想定外でした。
ただ考えてみると、確かに「高校生が勉強するレベル」で大きな変化が現れそうな理系科目は”生物”なのかも知れませんね。今でこそ当たり前のように考えら れている進化論や遺伝子の正体なども、少し前までは当たり前でいなかったり、もしくは全く知られていなかったりするものでしたからね。
細胞の役割、遺伝子の働き、動・植物に関する研究など、最新の研究が高校での勉強に直結するわけですから、生物は文字通り”ナマモノ”だと言えるでしょうね。
なお生物基礎の確認自体は、大体のめどは立ちました。おそらく化学基礎と合わせても、夏の期間だけで生徒たちに力をつけられると思います。他の科目のバランスも含めて、理科科目の指導も進めていきたいものです。
ということで、勉強自体を楽しみながら生徒たちへの指導を充実させていきたいと思います!
公式HP → 進研模試の受験人数