無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 意思表示をはっきりと


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 意思表示をはっきりと

意思表示をはっきりと (2014.06.19)

以前もこちらに書いた、下の娘が「いないいないばあっ!」を楽しみにしていることについて。今までも私や家内がリビングにいると、BDレコーダーのリモコ ンをこちらに持ってきます。そしてテレビを指さし「ん!」と要求します。リモコンがあれば見ることが出来る、ということを理解していたのですね。

最近はその意思表示がよりはっきりとしてきました。「テレビよりもお父さんと遊ぼう」と声をかけても反応しません。しかし「お父さんより『いないいないば あっ!』の方がいい?」と聞くと、はっきりと「うん!」と答えます。・・・なんだかちょっぴり寂しくなってしまいます(笑)

ここ数週間で、下の娘もぐっと大きくなったような、そんな気がします。

このような意思表示だけでなく、テレビの歌を聞きながら一緒に踊ってみたり、家族の人間にちょっかいを出して逃げまわったり、散らかった玩具を片付けてみたり、行動がしっかりしてきたことを実感するのです。

上の娘も、ほとんど同じような事を、つい最近に経験したような気がするのですが、その娘もすでに小学1年生。自分の考えをはっきりと表現するなあ、なんて思っていたのにもうすでに立派なお姉ちゃんになっているのです。

夜、自宅に帰宅すると、寝室のベッドに家内と娘二人が寝ています。その寝顔が、なんだか「今の自分の姿を忘れないで」なんて言っているような気がして、つ いついぼんやりと眺めてしまいます。大きく成長して欲しいですが、大きくなってしまうとこの小さな手足は見ることが出来ませんからね。

そういう意味で、言動だけで意思表示をしているだけでなく、姿形でも意思表示をしているような気がしてなりません。だからいつものように、出来る限り子供と一緒に遊んであげたくなるのですね。

娘たちがそうやって訴えかけてくれる(自覚は無いでしょうけど)ので、私も娘たちに「お父さんの宝物だ」と言ってあげます。大人は子供よりも意思表示が下手になると思うので、せめて子供たちには”はっきりと分かる”意思表示をしてあげたいと思っています。

次の休みには・・・一体どこに連れて行ってあげようかな(笑)

公式HP → 勉強が出来るってかっこいい

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 手もみハウス サプリマダムヤン 台湾家庭料理浅井治療院有限会社須藤塗装店Dolphin Beach yoga & training studio