わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 塾に来るチラシを見ていて
主にFAXを使ったDMが多いのですが、塾をやっているといろいろなチラシが入ってきます。全く興味が湧かない内容なのですが、勝手にプリンターのトナー(インク)や紙を消費してしまうので、なにげに”嫌な気”になってしまいますね(笑)
これを見ていると、ふと疑問に思うことが。「このようなチラシで、本当に動く塾の経営者がいるんだろうか?」というもの。恐らくほとんどの塾の経営者は気 にしない内容でしょうが、それでもリターンがある手法なので、以前からずっとこのようなセールスを行っているんでしょうからね。
最近のヒットは、「想像してみてください。1枚のチラシがあなたの教室に生徒をたくさん連れてきているところを。」というものです。恐らくこのチラシを 作った人は真面目に”塾の経営者に動いてもらいたい”という思いで考えたのでしょうが、それにしてはこの言葉は、心を動かそうとするものが微塵もありませ ん。
正直言って”チラシだけ”で生徒がたくさん来てもらったら困るのです。対応出来る生徒数は限られていますし、また粗悪な方法で集まった人は、残念ながらその程度の人が増えてしまいます。
つまり「チラシの文言を工夫するだけで来た生徒は、その文言しか信用していない」わけです。勉強をしようとしているのではない、チラシの文言に踊らされただけです。
チラシに書くべきは、その塾の売りになるようなこと。ならば文言の工夫よりも、その売りの部分を強化する・・・生徒指導を向上させることが最優先なのです。
ということで、うちの塾はいまだに”チラシ”というものを配ったことがありません。広告的なものは、最低限行っていますが、恐らく他の塾に比べたら圧倒的に少ないと思います。
けれども内容が伴わないままチラシの文言だけを飾りたくない。また先日の話題のように、チラシなどのことで他の塾さんと喧嘩したいわけでもない。チラシは うちの塾でどのような指導をやっているのかを伝えるものでしょうし、それは他の人のノウハウを活用するよりも自分が一番”セールスポイント”を知っていま すから。
私はチラシをたくさん出している塾を批判するつもりはありません。しかし塾に来ている、このようなチラシに踊らされる塾は、どうかと思ってしまいますね。
ということでいつもトナーや紙を無駄に使われてしまうので、今日はブログのネタとして還元させてもらいました。きっとまだ来続けるでしょうから、また面白いものがあればネタにしたいと思います(笑)
公式HP → 体験授業をたくさん体験