無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 自転車の補助輪


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 自転車の補助輪

自転車の補助輪 (2014.06.01)

なんだか唐突ですが、みなさんは自転車に乗り始める時、補助輪を付けて練習しましたか?私は付けていましたし、それが当たり前のように感じていました。ところが最近、補助輪を付けずに練習をするようなことを耳にしまして。

さてうちの娘が、先日自転車を購入しました。しかしその自転車に合う補助輪がすぐに無いということで、後日取り付けということになったのです。そこで今日が、補助輪付きでの初めての練習。私が付き添いながら、近くのコンビニまで出かけてきました。

娘の様子を見ていると、補助輪が付いていてもおっかなびっくりペダルを漕いでいます。そのような漕ぎ方なので余計に車体が安定せず、左右にふらふらしてしまいます。そうすると、いくら補助輪が付いているとは言え、バランスを崩して怖い思いをするのですね。

自転車に慣れてくるとペダルを漕ぐのが速くなります。そしてその方が、車体が安定することを体で理解します。下手に「補助輪があるから・・・」と思っていると、思いっきりペダルを漕ぐことが出来ない。そうしたらなかなか車体を安定させるコツが分からないのですね。

これは何だか、自転車以外のことでも当てはまるような気がします。恐る恐るやっていることってなかなか身に付きませんよね。これは運動にしても勉強にしても同様です。「助けてくれる何か」が無くなって、初めて自分でコツが掴めるもの。この一線を早く越えて欲しいものです。

分からないことは誰かが教えてくれる・・・この気持ちを持つことは、最初は大切なこと。しかしその段階で身につけることをやりあげれば、次は自分の力で乗り越えていく覚悟が必要になります。

自転車に慣れてきたら、補助輪からの「ガラガラ」という音が無くなってきます。その音が「補助輪を使っていない」ことを知るきっかけになりますし、補助輪 を外すタイミングとなってくれます。そこで私は、補助輪は”倒れないようにするもの”では無く、”車体が安定したことを教えてくれるもの”だと思います。

またよくあることだと思いますが、小さい頃は「いつ補助輪を外せるか」ということが競争になりますよね。あれってなかなかに、子供心に”グサッと”くるものです(笑)

だから今日は娘に、「すぐに外そうと思わなくていいからね」「お父さんも何回か転んで、何回か怪我をして、それで乗れるようになったんだよ」と伝えてあげ ました。そうしたら恐る恐る乗っていた娘も、少しずつ周りの景色を見る余裕も出てきたようで、かなり楽しそうにしていました。

こうやって”楽しい”と思ってくれたら、より早く補助輪が外れてくれるでしょうからね!娘もあまり器用な方では無さそうなので、このような経験からいろいろな事を身に付けて欲しいと思います。

ということで、塾での指導もこのように、生徒に”どうやったら身につくのか”ということを経験させながら、一人ひとりに指導を行っていきたいと思います。

公式HP → 初めて桑の実を食べました!

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 医)ハート 樋口矯正歯科クリニックらぶ・いきいきデイサービス有限会社 東部不動産はり・灸・ソフト整体 おかだ治療院新宿西口駅前眼科