わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > IIB
パソコンをある程度詳しい方であれば、”機種依存文字”というものをご存知かと思います。パソコンのOSによって扱える文字に違いがあるので、特殊な記号や文字を使うと”文字化け”を起こす原因になってしまうのです。
塾での指導などについて書こうとするときに、高校の科目で「数学IA」という科目があります。これを表記するときも、手書きであれば”ローマ数字の1とア ルファベットのA”で問題は無いのですが、このローマ数字が先の機種依存文字。そこで私は、ローマ数字を書かずに”アルファベットのI」で代用していま す。
ではこの記事のタイトル。これは何を書いているのか。
さて話は変わりますが、最近下の娘が随分と”言葉らしきもの”を発するようになりました。「あー」とか「うー」とか唸るようなものではなく、それなりに発音を意識した声を出したりするのです。
そしてかなり知恵もついてきた様子。お気に入りのNHK教育番組「いないいないばあっ!」が見たい時は、すぐに家内にテレビのリモコンを持っていくのです。そして面白いのが、テレビのリモコンの後に、その番組を録画しているレコーダーのリモコンも持ってくるのです。
番組で歌が流れると、それに合わせて声を出したり、中のお姉さんやキャラクターが動いているのに合わせて自分も動いてみたりしています。いやはやこの仕草も非常にかわいいものです。
そこで最近は、「いないいないばあ」らしき事を言うようになってきたのです。「いぁいいぁいば」程度ですが、それでも十分に聞き取れます。これまた面白いものです。
こうやって自分の感情を表現することが出来るようになったら、やはり「小さくても一人の人間なのだなあ」なんて実感しますね。そして生まれたばかりの時は、自分の力ではほとんど何も出来なかったのに、少しずつできる事が増えてきていることが、親としての喜びにもなります。
思えば上の娘も、小さい頃は「いないいないばあっ!」が大好きでした。恐らく他のお子さんも、この番組は好きになることでしょうね!
・・・ということで、冒頭のタイトルは「数学IIB(2B)」を意味するものでは無く「(I)いない(I)いない(B)ばあっ!」でした。
公式HP → 今日の授業で愕然としたこと