わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 今後に向けて
以前も書いたように、新学期から土曜日の午後に授業のコマを入れていません。それはこちらの時間帯で、今後に向けての実験的な活動をしてみようと思っているからです。
まず手始めにやろうとしているのが、マークシート形式の簡易模試。今まで塾で購入した数年前からのセンター試験対策問題集をストックしています。こちらを元に、実際の模試のように問題を解いてもらうのです。
以前から「個別授業では問題演習の時間が取りにくい」という課題がありました。それに対して無理のない形で、かつ効果の高いと思われる解決策の一つとして考えています。文系・理系問わず、もうセンター試験の対策問題に手を出すことは出来ますからね。
またようやく稼働が見えてきた、映像教材の集中視聴というものもあります。授業が無い時間で複数台の端末を稼働することが出来るので、うまく活用すると非常に効果が高くなるでしょうね。
そして最もやってみたい事が、「公開授業」なのです。
これは一言で言うと、「塾生も、また塾生以外にも授業を提供する」というもの。塾生にとっては通常の授業の延長。そして外部生にとっては、体験授業を兼ねて、ワンテーマの講座を受けることが出来るようにしたいのです。
この内容に関しては、諸々の事情により、外部生には事前の申込みをしてもらおうと思っています。そのためには事前告知をしないといけません。このために、lineでの公式アカウント(@nabejuku)を活用することを考えているのです。
なぜこのような面倒なことをやるのか。それは多くの塾がやっているような”強引な勧誘”をしたくないからです。あくまでうちの塾の環境を必要としている人に入塾してもらいたいですし、そうでない人まで強引に来てもらうことは考えていません。
何度も電話がかかってきたり、頻繁にダイレクトメールが届いたり、塾の営業活動はともすれば迷惑がられてしまう方法が、広くまかり通っています。私はそのようなことをしたくないですし、正直、そんなことをやるほど暇ではありません。
どうせ時間を使うなら、生徒のためになる時間を使いたいですからね。だから満足してもらえるのかを、希望した人に見てもらい、それで判断してもらおうと思っているのです。
ただし、個人塾であってもこのことをやるためには、多少のハードルがあります。そこですぐに実行出来るものでは無いのです。それでも出来る限り、必要としている人には塾のことを知ってもらいたいと思います。
ちなみに公開授業は両刃の剣。一回の授業の出来不出来で、うちの塾の評価が決まってしまいます。これもなかなか難しいポイントの一つなのですね。
けれども私自身も納得のいく形で、うちの塾のことを知ってもらいたい。そして私が指導できる生徒が少しでも増えてもらいたい。その思いで、今後の時間の使い方を検討していきたいと思います。
公式HP → ちゃんと考える勉強をして欲しい