無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | この時期に決まって相談を受けること


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > この時期に決まって相談を受けること

この時期に決まって相談を受けること (2014.05.09)

大体このGWの連休明けに、決まって相談を受けることがあるのです。それが「高校1年生の生徒への”進路希望調査”」なんですね。まだ高校に通い始めて、 ようやく学校に慣れてきたかどうか、というタイミングで「文系と理系、どちらを希望するのか」と聞かれるのですから、誰かに相談したくなるのも当然です ね。

今年も同様の相談を受けました。今年は高校1年生の人数が少なかったため、相談の件数は少ないものの、いつもと同様に”困っている”様子は感じられました。

学校としても、今後の進路を早めに考えるきっかけにする、文系・理系のクラス編成を早めに確定させるなど、この時期での進路希望調査は意味があってするものだと感じます。ただし出来れば、もう少し丁寧な情報提供が必要かと感じますね。

これは特定の高校のことではなく、いくつかの高校で起きていると聞いている話です。進路希望調査に書いた内容が、実は思った以上に大きな影響を与えることがあるようなのです。

私が聞いた話では、「前回の希望調査に書いていた」という理由だけで、国公立の受験対策クラスに入れてもらえなかったということ。「模擬試験の志望校に書 いていなかった」という理由だけで、より上位の大学を受験するための教材を受け取ることが出来なかったということ。・・・もう少し「本人の気持ち」を聞い てあげるだけで、随分と納得度が高まると思うんですけどね。

確かに進路希望調査においては、先生方は「しっかりと考えて書くように」とは言うらしいのです。しかし考える材料はそれほど提供されてはいない。そうすると自然と、生徒は友達同士で決めてしまったり、親御さんに相談をするようなことになったりします。

親御さんの中には、今の受験に詳しい方もいるかもしれません。しかし「昔はこうだったから」と言うのは、今では何の理由にもなりません。今の受験は今の情報が不可欠なのですから。だから今の受験の情報を精査する必要があるのですね。

そもそも勉強をしていく中で、文系・理系に分けることも、多少の疑問を感じてしまいます。しかしこの点は、「大学受験の試験科目」という観点から、割りき らないとどうしようもありません。現実問題として、全ての教科・科目・分野をこなしていくことは、非常に難しいことですからね。

ということで、今日の内容はぜひ、高校に通っている生徒を持っている保護者の方に読んで欲しいと思います。進路希望調査に向けて、何を準備しないといけな いのか。また進路希望調査が、それぞれの学校で「どのように使われて、どの程度影響が出てくるのか」ということを”知る”必要があることを、感じてもらえ れば嬉しいです。

ということで、ぜひ生徒の希望に合致している勉強が進められるといいですね。

公式HP → 国公立大学の学費

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 おそうじ専科ライフ有限会社 不動産センター榛南こどもの国運輸学習塾ブリッヂnail salon Vive+self beauty