無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 「やれば出来る」では無く「やらないから出来ない」


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 「やれば出来る」では無く「やらないから出来ない」

「やれば出来る」では無く「やらないから出来ない」 (2014.04.30)

前職の頃から、保護者の方に頻繁に言ってきた言葉を。

保護者の方の中で「この子はやれば出来るんですけどね・・・」と仰っしゃる方がいます。言いたいことは分かるのですが、そう思っているうちはなかなか生徒は変わりません。

少し考えれば分かりますが、この言葉は”やらないこと”を前提にして、原因を他に求めています。そうではなく”やらないこと”自体が原因なのです。まずは、出来るかも・・・という期待(希望?)を置いて、「やらないこと」を認めないといけません。

そうして初めて、本当に手を入れないといけない部分が分かるのです。

生徒が勉強をしないのに「勉強しなさい」と言っても、本人は反発するばかり。これでは状況が変わらないだけでなく、お互いの関係もどんどん悪化してしまいます。

なぜ勉強しないといけないのか。勉強以外にやっていることは、勉強と天秤にかけることが出来るものなのか。このような事を本人が認識し、ある意味”覚悟”を決めないと勉強をするようにはなりません。

この認識があれば、後は「勉強をやってみよう」というきっかけだけで大きく変わります。私がよく書く”楽しさ・面白さ”を受け入れることが出来るのですね。

もしかしたら上のような理解をさせることは、非常に手間かもしれません。しかしその手間を惜しんでいるから、状況が変わらないまま時間が過ぎてしまうのです。保護者が手を抜いているようでは、生徒から簡単に見抜かれてしまいますからね。

逆に言うと、そこがポイントなのです。ポイントが分かれば対策も取れます。漠然と本人に「やってくれないかなあ」と期待するよりも、少しでも前進する方法を考えたほうが生産的ですからね。

保護者としては少しでも子供に期待をしたい気持ちは分かります。しかしまずは「やらないこと」自体を認め、問題とすることがスタートなのです。ここを認識しておきましょうね。

公式HP → プロフェッショナルの言葉

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 淀屋橋個室物語 光のしずく 淀屋橋店飯田市の塾・学習塾 毎日通える 名学館 飯田校神奈川県横浜市港北区新横浜ダンススクール・ダンス教室|トムボウイ・ダンスインスティテュート|川崎・湘南・藤沢・茅ヶ崎市・大和・海老名・平塚市・横須賀・鎌倉・逗子・相模原・厚木・湘南ミュージック カフェ Buddyフラダンス教室 ナープアレイラハオレ