無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 自習のやり方に工夫を


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 自習のやり方に工夫を

自習のやり方に工夫を (2014.04.24)

新年度から、主に中学生に対し”自習”に力を入れることにしています。その一番の目的は、個々の勉強時間を増やしていくこと。学校や塾の授業という形でないと勉強が出来ないようであれば、学習時間は限定されてしまいますからね。

中学生に対しては「学校の授業に合わせた定期考査用」と「塾で力をつけるための演習用」という、複数の教材のセットを活用するようにしています。これに受験生であれば「高校入試のための、中学校内容の総整理用」というものが付け加えられることになるのです。

もちろん、分からない内容に関して、全てを自習で理解していくことは出来ません。けれどもその自習の内容を元に、「次にどのような指導をしていくべきなのか」ということが伝わってきます。

こうやって考えると、最も指導がやりにくくなる自習というものは「やる気が無くダラダラと続けていく」ものだと言えます。このような自習を続けても、新しく理解出来る部分が増えるわけも無く、また今後理解すべき内容もなかなか整理出来ません。

そこで”自己採点”まで含めての自習が必要になるのです。自分が何を理解していて、何を理解していないのか、問題を採点することで認識が深まるはずなのです。

もしもダラダラと自習をするようであれば、自己採点は全く効果が無くなります。「答えが分かるからいいや」ということで、それ以上の勉強に意欲が湧かなくなってしまうのですね。

まだ新しく始まったばかりなので、生徒も恐る恐る自習をしているように感じます。これが少しずつ定着し「どのように自習をすれば効果的なのか」ということが分かれば、学校の授業と自分の力だけで理解していく、ということも不可能ではありません。

出来ればこのような状態を目指したいのです。そうすればもし、うちの塾に通わなくなったとしても、また受験が終わった後の進学先に行ったとしても、きっと勉強で困ることは減るでしょうからね。

ちなみに最近ではほぼ毎日、夜の高校生の授業の時には、誰かしら自習をしている生徒がいるようになりました。今から一年ほど前までは、想像もつかなかった光景です(笑)

ということで、効果的な自習によって、基礎の部分からの学力をしっかり身に付けさせたいものですね。

公式HP → 中学校の作図問題

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 アルカディアホーム【(株)東日本都市開発】株式会社コーホー企業さくら工房とみん葬祭 メモリアルサロン練馬ひで美容室 (すまいる工房 長崎県雲仙市国見町店)