わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > あまりおすすめはしません
うちの塾が「理系科目を専門」としているので、ある程度やむを得ないことだと思いますが、あまり塾の”かけもち”はおすすめしません。これは指導をしている人の考え方がぶつかる可能性があるからです。
その部分を上手に受け止め、お互いのいいところを活用出来るのであれば、無理に止めるようなことはしません。私はそのことを考えて、かけもちしている塾生に対して、他の塾でやっている内容についてあまり踏み込まないようにしているのです。
またそれが高校生であれば、さすがに科目の専門性を考えて、私一人では対応出来ない場合が出てきます。来月から映像教材を導入することを決めたのは、これも大きな原因になっています。
私はとかく、「信頼」や「思い」という、あまり目に見えないことを指導で重視します。もちろん、ある程度の具体的な裏付けがあってのことですが、それでも決まりきった受験指導を行っている人から見ると、疑問を感じさせることも多いのです。
しかし私は自信を持って指導している。だからまずは私の事を信頼してもらわないと、その意味が半減してしまうのです。かけもちはその一因を作ってしまうのですね。
現在塾に来ている高校生には、かけもちをしている生徒がいます。大学受験は理系科目だけでやるものではないので、そのこと自体を否定はしません。その中でより深い「信頼」を築けるように、私はこのブログや普段の指導で、いろいろな情報を発信しているのです。
今年の(高校・大学を含め)受験生は、それぞれに個人の違いはあれども、みんな私のことを信頼してくれていました。だから最終的に、胸を張って進学出来る学校に合格したのだと思います。
なお現在、高2生に模擬試験の結果を塾に持参してもらい、これから当面の勉強の方針と具体的な目標について、一人ひとり時間をとって話し合っています。このような事を指導するのも、私にしか出来ない(もしくは、私しかやりたがらない)ことだと思っています。
・・・これまた具体的に形に残るようなものではありませんが、それでも今の生徒には必要なことのはずですからね。
このような私の思いを受け止めてくれるのであれば、全力で応援しますからね。まずはそのことを”信じて”塾に来て欲しいと思います。
公式HP → 受験に打ち勝った理由