わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 娘の読み聞かせ
結構前からなのですが上の娘が、絵本を読んでくれるようになりました。また最近は子供らしく、「謎解き」や「しかけ」というものに興味があるようで、今日も「しかけ絵本」を私に読んでくれました。
絵本を読むと言うのは、文字通り「読む」だけならばあっという間に終わってしまいます。けれども娘としては、一生懸命にその絵本の”面白さ”を伝えようと してくれます。結果、絵本のしかけの部分をどんどん自分で言ってしまうので、ある意味親切なのですが、問題の答えをどんどん先に言ってしまう状態(笑)
でもその”一生懸命さ”が非常に楽しいのですね。
私も娘の気持ちを汲んで、「すごいね!」、「これって面白いね!」と反応します。そうするとこれまた喜んで、更に絵本を進めてくれる(笑)・・・本当に面白いものです。
その様子を見ていた家内が「先に答えを言っちゃうとつまらないよ」とアドバイスすると、今度は頑張って答えを我慢してくれる。それでも横から、答えを言いたくてウズウズしているのが伝わってきます。
不思議なもので、問題があると自然に”自分で答えたくなる”ものです。だから答えを先に言われてしまうと、確かにつまらなくなってしまうことが多い。
しかしこんなやりとりで、親子が一緒に楽しめる時間ができるのは、本当に嬉しいことだと感じます。
以前娘に頼まれて「なめこ文学全集」を読んであげたことがあります。有名な文学作品を、有名な”なめこ”のキャラクターで漫画化してあり、非常に読みやすく描いてあるのです。・・・しかし、6歳の娘には「たけくらべ」などは非常に難しい(笑)
少し読んであげると、すぐに「これってどういうこと?」と聞いてきます。それに答えていくと、話がブツブツと切れて余計わかりにくくなるのです。だからただ単にト書きやセリフを読むのではなく、そのキャラクターに合わせた言葉に言い換えて話してあげました。
・・・正直、私には非常に難易度が高いことでしたけどね。
けれども娘としては、それなりに納得してくれたようでした。これもまた、娘と一緒に過ごす時間を満喫できたことでした。
数日後に同じことを家内がお願いされて、すぐにギブアップしていましたが(笑)
少しずつ下の娘も絵本に興味を持ち始めました。これからは「姉から妹に読み聞かせをする」ということもあるでしょうし、逆に「妹がお姉ちゃんに絵本を読ん でみる」ということもあるでしょう。こんな他愛もないことを通じて、姉も妹も”一生懸命”になってくれると、本当に嬉しいものですね。
公式HP → 頑張れ受験生!