わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 間もなく学年末試験
もうすぐ近隣の中学校、高校で学年末試験が実施されます。今日も何人かの生徒が塾に来て、自習を行っていました。一昨年や昨年ではこのような光景はほとんど無かったことなので、塾をやっている身としては、たくさん活用してくれて本当に嬉しく思います。
私が少しでも空いている時間があれば、すぐに数学や物理に関する質問が出てくれます。授業の合間も休む暇なく質問に答えるのは、重労働ではありますが非常にやり甲斐を感じてしまう時間でもありますね。
さてそのような質問を受けていると、生徒ごとに勉強の進み具合が手に取るように分かります。中には膨大な試験範囲に対して、非常に焦っている生徒。中には 試験範囲の対策が終わってしまい、ほとんど何も質問することが無い状態にある生徒。・・・このようなことが、受験の対策にも直結します。
前回の試験が終わったら、次の試験範囲の”スタート”は分かるはず。それなのに直前になってから、スタートからゴールまで全部一度にやろうとする。それでは時間が足りなくなっても”自業自得”と言わざるを得ません。
試験というものは本来、それまでの期間で勉強したことがどれだけ定着しているのかのチェックになります。だから試験前に、どこから手を付けていいのか分からない、なんて言うのは論外なのです。全く何も身についていないということですからね。
もしかしたら勉強してきた内容で、改めて分かりにくい部分が出て来たかもしれない。だったらどんどん質問して、再度自分の力にしていけばいいのです。このようなサイクルがしっかりしていれば、私に質問する内容もかなり的を射た質問になることでしょう。
ということで、今回もそれほど大々的に”学年末試験対策”という授業は行っていません。しかしちゃんとやっている生徒には、定期考査の内容以上の勉強に触れさせ、これからの受験勉強に役立つお話をしています。
こういうところから、受験に対する学力の差が生まれてくるのですね。
よく出来る生徒も、最初から全てを理解している子はいません。それなのによく出来るというのは、それだけの勉強のサイクルが確立されているのです。もしもそれが不安定なのであれば、今のうちからサイクルと作っていかないといけませんね。
ということで、試験対策を通じて「これからの勉強のやり方」を、出来るだけ早く身に付けさせてあげたいと思います。
公式HP → 本当ならば”都市伝説”であってほしい