わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 受験勉強とは関係なく・・・
昨日の公式ブログに書いた、大学を合格した受験生。昨日の授業の時間をもって、うちの塾の指導を終了しました。私自身は、まだその生徒が塾に通ったとして も、意味のある授業をやってあげるつもりではいます。しかし大学への入学準備であったり、自分の今後に合わせた勉強であったりに時間が必要になることで しょうから、この点は本人とご家族の意志を尊重したいと感じています。
その最後の授業で行った内容。これは大学に入ってからの勉強についてでした。
このように、「受験が終わった生徒への授業」というものは、いろいろと状況に応じて考えることが出てきます。「もしも高校内容の理解が不十分であるなら ば、大学に行っても困らないように、知識を固めておこう」ということも一つ。また「大学に入って勉強がスムーズに出来るように、大学の勉強の入り口を提示 する」ということも一つ。だからやれることはたくさんあるのですね。
私は勉強を教えるにあたり、「興味を持ってもらう」ことや「勉強の楽しさを体験してもらう」ということを、比較的重視しています。その上で勉強を円滑に行 い、受験に臨んで欲しいのです。だから”受験ありき”の指導だけでは、受験が終わってからやることが無くなってしまいます。
けれども大学受験が終わったら、そこで勉強が終わりになるわけではありません。むしろ、今まで高校で”みんなが同じ勉強をしていた”ことに対し、”これからは自分のやりたいことに合わせた勉強をする”ということにシフトしていくわけです。
ならばこれからの勉強が、本当にそれぞれにとって”楽しい”勉強にならないといけません。受験勉強のような取り組み方で大学の勉強をしても、なかなか続かないと感じるのです。
私が指導したいことが、これから先に結実する・・・こうやって考えたら、生徒にいろんな勉強を見せてあげたくなるのです。
もしも他の生徒で、受験が終わってからも勉強を続けたいという希望があれば、それに従ってこれからも勉強を続けていきます。そしてこの勉強の方が、受験勉 強よりも何倍も”楽しい”ものになるはずなのです。こうやって生徒の勉強を、多くの面からサポートしてあげたいのですね。
けれども冒頭に書いたように、それを選ばないのも本人の意志。これも尊重したいと思っています。こちらが無理強いすることで、感じるべき”楽しみ”が失われてしまったら、本末転倒ですからね。
ということで、別れはちょっぴり寂しいですが、生徒を笑顔で見送った次第なのです。
公式HP → センター試験の実施概要