わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 全力で立ち向かう
今日は私立高校、私立大学など、何人かの受験生が入試を受けてきました。どの生徒も本命の学校というわけではありませんが、それでも生徒ごとに受験の意味合いは違い、それぞれの目標に向けての重要な一歩を踏み出しました。
以前の予備校でも経験がありますが、「この学校は受かっても行かないから・・・」と試験直前になって逃げようとする生徒が出てくることがあります。しかし だからと言って、目の前の試験に全力でぶつかることが出来ないと、いざ本命の学校の受験になった時に影響が出てしまいます。
目標に対して全力を出せる生徒は、どのような試験に対しても全力を出せる生徒です。
逃げようとしている生徒は、そのほとんどが試験自体よりも、試験のプレッシャーから逃げようとしています。それがいくら本命では無い学校だとしても、試験を受け、その結果が出ることに不安を感じてしまうのですね。
先日書いた内容にも通じるものがありますが、受験指導において「確実に合格するであろう」と思われる学校を受けさせるようにしています。それは本命がダメだった時への対策では無く、本命へのプレッシャーを少し軽減する意図が大きいのです。
また特に大学入試の場合は、結果がどうしても出ない時は”浪人”という選択肢もあります(もちろん高校でも浪人する可能性はありますが、大学受験に比べたら少数派だと思います)。その決断をする時に「受かっている大学がある」という状態は貴重なものです。
どうしても本命にこだわるならば、その学校を蹴ってもいい。そして「行けるところはあったけれども、やはり本命の大学に再チャレンジするのだ」という”自分の力で決断する”ことが、浪人生活を支える大きな力となるのです。
このような精神論は、なかなか生徒には伝わりにくいもの。だから指導する立場として、それぞれの状況を見ながらアドバイスしていくのですね。
今日は何人か、受験後に塾に来てくれる生徒がいました。その様子は、やはりいつもと少し違って見えます。多かれ少なかれ、プレッシャーに立ち向かっていった”疲れ”というものを感じるところがありました。
本命の試験が近づいているため、少しでも対策を進めたい気持ちは分かります。しかし一つ一つの試験に全力を出しているならば、やはり頭と体を休める必要も あるのです。もしもその必要が全く無いならば、それは残念ながら”力を出し惜しみ”していることでしょう。それの方が完全に無駄になってしまいます。
全力を出す時。その後にしっかり休む時。・・・このメリハリがついていないと、いい結果は出ません。ぜひこのような事も、生徒に感じて欲しいものですね。
公式HP → 今日はいくつか更新しています