無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 思いが伝わるということ


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 思いが伝わるということ

思いが伝わるということ (2014.01.30)

今日、とある高2生が質問をしてくれた内容から。そちらの学校では、先日のセンター試験の中から「面白い問題」ということで、数学IAの第4問(場合の数・確率)の問題を解説したとのことでした。

その生徒が質問の時に発した第一声が「やっぱり面白くなかったです」・・・というもの(笑)
そりゃそうですよね。数学の問題、特に来年は自分が受けるセンター試験の問題なのですから、それを授業で扱われてもいい印象は受けないでしょう。

けれども私が解説をしていると、非常に楽しそうに聞いてくれ、マメにメモを取っていました。そこで聞いてみたら「これだったら面白いかも」という言葉が。

私はこの内容を、「自分はとてもすごいのだ」と言いたいのではありません。またその高校の先生を「授業が上手くない」と言いたのでもありません。この生徒が受ける印象というのは、”伝える側の思い”が伝わった結果だと思うのです。

もしもその問題を「受験生になったらこのレベルの問題は解けないといけない」と思って解説をしていれば、生徒の受け止めはその通りになってしまいます。そこで数学を苦手としている生徒にとっては、それが負担に感じてしまうのですね。

しかし私は「自分が数学の問題を見ていて、本当に楽しい」という前提で解説をしています。だから楽しくない問題であれば、楽しくない説明しか出来ないと思っています。だからこれは授業の”優劣”では無いのです。

私がなぜ、センター試験の問題を楽しいと思ったのか。そしてその楽しいという思いを出来れば生徒に伝えたい・・・このように考えているから、生徒に伝わってくれたのだと思います。

同じ数学の勉強をするならば、嫌々やるよりも出来れば楽しくやって欲しい。そして楽しくやってくれれば、自然と成績が上がってくれる。そう信じているから、私の思いが伝わってくれるのだと思います。

大学受験だけでなく高校受験も控えているので、今は非常に忙しくお仕事をしています。しかし少しずつ指導の力点を、次年度以降の受験生にシフトしていかないといけない。だから気持ちの余裕を持ちながら、いろんな生徒に指導をしていきたいと思っています。

公式HP → 親御さんからの言葉

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 GRADO グラード大平整形外科リウマチ科医院サロンド・フローラ ひらのアイリス整骨院大須賀寝具店