無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 過去問題集について


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 過去問題集について

過去問題集について (2013.12.19)

今日の公式ブログで書いたように、今回塾で「東京大学」「京都大学」「大阪大学」「九州大学」「広島大学」の5大学について、「数学入試問題50年」のシリーズを購入しました。さてこの問題集について、私が思うことを。

まず今のところ、うちの塾で東京大学や京都大学などの”超難関校”を受験する生徒はいません。また今後もほとんど来ることは無いでしょう。数学や物理ならまだしも、他の科目まで考えると、うちの塾でそこまでの受験をサポートすることは手に余ってしまいます。

それでも、決して安くないこのような問題集を購入したのは、大きく2つの動機があるのです。

まずは(やや大げさかも知れませんが)、「入試の歴史を知ること」です。以前も公式ブログでご紹介したように、大学入試問題では「こんな問題を解ける人が いるのか?」と思うような”超難問”も存在しますし、「この年はこの問題が話題になった」というような”有名問題”も存在します。

それがどのような背景の元に、どのような形で出題されたのか・・・これは一般の問題集に”ぶつ切り”のように収録されているだけでは分かりません。

もちろん受験生に向けて、演習問題として扱う分には”ぶつ切り”でも問題はありません。むしろそちらのほうが無駄が無いので効果的なものなのです。

ただしこれまでの入試問題を、違った観点から見てみることも非常に興味深い。この側面から、このような問題集に意味があるのですね。

そしてもう一つは「昔の問題に興味がある」という個人的な理由です(笑)

一般の問題集では、演習効果の高い問題が厳選されています。しかしそれに漏れてしまった、やや特殊とも言える問題の中に、もしかしたら私自身が興味を持つ問題があるかも知れません。

これは実際に問題を見てみるしか判断する方法が無いのです。だから、入試として出題された問題のまま、見てみたいという欲求があるのですね。

以前から書いているように、大学入試の数学は、大学で学ぶ数学を上手に高校生向けにアレンジをして作られているものが多いのです。そこでそのアレンジを味わってみたいのですね。

これらのことを踏まえて、感覚としては「数学の問題の図書館」みたいな感じになればいいと思います。さすがに今までの問題の全てを集めることは出来ません が・・・それに、公式ブログでも書いたように”ぜひ欲しいと思っている問題が入手出来ない”ということもあります・・・それでも昔の入試問題を俯瞰できる ことはとても意味があることだと思っています。

数学の”問題”に興味がある、なんて書いても、ほとんど共感してもらえないことかも知れません。しかし塾をやっている上で、このような”自分の欲求”も満たされないと、なかなかお仕事へのモチベーションが維持出来ない側面もあるのです。

たまたま私は「数学が好き」なのです。それで十分だと思いますし、塾をやっていくにはそれが必要なことだと思います。

ただ、更に欲を言えば、数学に限らず他の理系科目の問題も欲しいところですね。特に物理や化学などは、その時の研究の歴史も一部、垣間見えることがあるかも知れませんからね。
※この書籍で扱われている最も古い問題は1956年のもの。これは「DNAが遺伝子の本体である」というハーシー、チェイスの実験からたったの4年しか経っていないのですから!

公式HP → 広島大学の入試問題過去問

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 DOG HOTEL Casa Rie(カーサ・リエ)山手カイロプラクティック整体院Flore Spazio Blossa (ブロッサ)瑞穂区のフラワー教室N.BeautyStudio GAKUEN全席個室 居酒屋 鶏くる 西鉄久留米駅前店