わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > ただより高いものはなし
今日の公式ブログでも触れている、スマートフォンについて。
また近いうちに書くと思いますが、私は”基本無料”や”キャッシュバック”という言葉が苦手です。・・・と言うより「警戒する」という方が適切かも知れません。
一時期”1円携帯”などが流行となり、その時から「なんだかなあ」と思っていました。当時でも携帯の端末の性能は、1円という価格と天秤に掛けられるもの ではありません。もちろん、契約後の維持費(通信費等)で利益を生む事は理解出来るのですが、やはり”価値に合っていない価格”のような気がして違和感が 拭えませんでした。
・・・とは言え、私もそういう端末を持っていましたけどね(笑)
今のスマートフォン端末は、その多くが「端末代金を支払う」ようになり、少しは違和感が薄れましたが、それでも「他社からの乗り換えはキャッシュバック・・・」などの言葉には抵抗があり、結局ずっと同じ会社の携帯を持ち続けています。
昔から「ただより高いものはなし」という諺があります。”1円携帯”であれ”キャッシュバック”であれ”無料アプリ”であれ、どこかには提供している側が利益を生むようには出来ているはずです。そしてその利益の元は、消費者側が支払うことになるのです。
ええ、非常に当たり前のことだと思います。
しかし・・・うまく言えないのですが、何だか「感覚が麻痺してくる」ような気がするのですね。目先のメリットに釣られてしまって、結局は必要以上の出費になってしまうような気がしてしまうのです。
「厳選無料アプリ○○」なんていう本を、お金を出して買ったりするのですから。
この手の話題には”自己責任”という言葉がつきもの。そこで甘い言葉に釣られることも、自己責任の範囲だと思います。だから他の人にまであれこれ言うつもりは無いのですが、やはり「ただより高いものはなし」だよ・・・と言い続けたいものです。
ちなみに同様の意味の諺で「卵割らずにオムレツ作れず」というものがあるそうで。これはフランスの諺が元になっているとのことです。国や時代が変わっても、同じような教訓はあるものなんですね。
公式HP → 休日の子供たちを見ていて