わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 本当に努力をしていますか?
最近似たような事ばかりを書いていますが、本当にこの事を疑問に思うことが増えてきています。塾に来たとしても、努力をしないのであれば意味がありませ ん。私の方から、努力をするきっかけを与えたり、何を努力すればいいのかを提示することはできますが、努力をしていない人の学力を伸ばすことはできませ ん。
多少誤解のある表現になるかも知れませんが、特別な事情が無い限り、私にとって偏差値を30から50近くまで上げることは簡単なことです。むしろ私でなく ても簡単だ、と言うこともできます。わざわざ塾に来なくても、それくらいの偏差値になっている生徒はたくさんいますからね。
私も中学校や高校時代、塾や予備校には一切行っていませんでした。しかし高校も大学も、自分にとっての第一志望に合格をすることができました。そのために は「覚えなければいけない」と指示されたことは、出来るだけ覚えようとしましたし、学校で教えてくれないような内容も自分でフォローする方法を工夫したり しました。
だから簡単に言うのです。「教科書の本文を何度も書けば英語が分かるようになる」とか「古典では助動詞をまず覚えなさい」とか、すぐにできる勉強方法を。 しかしそれでも、このような方法よりも「塾で授業を受けたほうができるようになるのでは」と思う人も少なくないでしょう。
このような地道な努力ができないと、教えている立場としてもどうすることもできません。授業でいくら説明をしたところで、それをきちんと身に付けてくれないと、次のステップには進めないのですから。
だから今一度、塾を検討する前にまずは勉強をして欲しいのです。親御さんには、子供に勉強をさせて欲しいのです。その上で「お金をかけて補強をする必要があるのか」ということを考えた上で、塾の検討をして欲しいと思っています。
事前に勉強を経験し、きちんとした目的意識があるのであれば、塾で成績はぐっと上がります。上げる自信が無ければ、塾のお仕事などできるものではありません。
私は受け持った生徒については、出来る限り成績を伸ばして、目標を達成して欲しいと思っています。それに向けて、日々指導をしています。だから少なくとも「私の指導を信用し、それをしっかりと実践してくれる」ようにしないと、受け入れることは出来ないのです。
生徒に対しては、うちの塾が役に立つ環境であるのか。また私にとっては、ちゃんと目標のために努力をしてくれるのか。これを見るために「体験講座」をやっているのですね。
一人でも多くの生徒の役に立てるよう、日々頑張ろうと思っています。そこでぜひ、まずは自分で努力ができるのかどうか、しっかりと気持ちを固めて来て欲しいと思います。
公式HP → 受験勉強には必須の考え方