わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 本当に分かっているのか
私はよく「説明が長い」と言われることがあります。普段の生活の中でも、つい授業のように一から説明したくなるのですね。決して悪いことばかりでは無いと思いますが、冗長なお話も退屈なもの。言葉の意図が伝わりにくいような言い方は改めるべきだと感じます。
ただし授業においては、生徒の分かっているところとそうでないところを把握することを基本と考えています。だから「この部分が分かっていないから問題に手が出ないのだ」というポイントを掴み、そこを重点的に説明するのですね。
これがなかなか生徒には伝わりにくいことがあります。「そんなことは分かっているのに・・・」なんて思ってしまうから、詳しい説明を聞こうとしないのですね。
しかし往々にして、「だったらこれはどう?」なんて質問を返すと、ほとんどの場合きちんと答えることができない。だから今一度、「本当に分かっているのか」ということを意識しながら勉強を進めてほしいのですね。
この部分の認識が甘い生徒は、なかなか成績が伸びません。自分がどれくらい分かっていて、どこからが分からないのか・・・ここを大雑把にしか掴んでいないため、勉強の理解が遅れてしまうのです。
私は授業の時、生徒と同じ目線に立ったり、また生徒よりも高い視点から生徒のことを俯瞰して見たり、いろいろな情報を吸収しようとします。この情報を元に、その場ですぐに”適切なポイント”を掴んで授業を組み立てるのです。
自画自賛のようで恥ずかしいですが、このような授業が出来る人はごく僅かだと思っています。
また今年度から、模試の問題や入試の過去問題などを解かせた時、その内容をコピーして保存するようにしています。これにより、どの分野がまだ出来ていないのか、またどの分野は復習が必要なのかを、細かく判断出来るようにしているのです。
これらのように、生徒にとって最も必要な学習を提供出来る・・・これが私の強みだと思っています。勉強を教えるだけならば、他の先生でも出来るかもしれな い。しかし一方的な授業では無く、生徒の状況を踏まえながら勉強を進められるのが、うちの塾の大きなメリットなのですね。
だから直接の勉強を教えることよりも、生徒にとって最も効果のある内容を提供する、という部分で月謝を頂いていると考えているのです。これはうちの塾に来ないとできないことですからね。
とまあ、珍しく塾の宣伝のようなことを書いていますが、これは広告のような意味で書いているのではありません。うちの塾であり、私自身のことを知ってもらうために書いているのです。
人によってはこのような考え方に批判的になる方もいるでしょう。また細かいことよりも、勉強を教えてくれるだけでいいという方もいるでしょう。そういう方にははっきり言って、うちの塾はお薦めできません。
ただし私の考え方に賛同して頂けるのであれば、期待以上の効果が出せるように全力で指導を行います。勉強のことなので「100%確実に成績が上げられる」とは言えませんが、私以上の指導は無いという自負を持ちながら、この仕事をやっていますから。
もしも「本当に勉強を分かっているのか心配」という方は、私から勉強を見てもらって下さい。きっとどこが分からないのか、きちんと伝えることができると思います。
ということで今日は、公式ブログと共に非常にお固いお話に終始しました。これから入試に向けてうちの塾の力が必要な方は、ぜひお気軽にご連絡下さいね。
公式HP → 教えている内容は「解けて当たり前」なんですよ!