無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 保育園最後の運動会


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 保育園最後の運動会

保育園最後の運動会 (2013.10.20)

昨日のブログでも書きましたが、今日は上の娘の運動会でした。運動会と言っても保育園のものですから、時間的には朝から始めてお昼の1時くらいには終わるものだったのです、
(それでも2時から授業だったため、スケジュールはバタバタでした)

娘は年長組ということもあり、「かけっこ」「親子競技」「和太鼓」「組体操」「リレー」「マーチング」など、多くの競技に参加をしていました。その姿は、いつもの頼りない姿にも見えることがありましたし、また年長組らしい堂々とした姿にも見えました。

娘なりに一生懸命に走っている姿は、今までのどんな姿よりも力強く、立派な年長組になっていることを感じさせられました。

他の保育園でも同様かもしれませんが、うちの娘の通っている保育園はいろいろな体験をさせてくれます。普段から「日舞」や「エアロビクス」、「英会話」に 「和太鼓」など、やることは多種多様。そこで私なんかは「自分もやってみたいなあ」なんて思うものもあったりして、羨ましいとさえ感じてしまいます。

ただ今の保育園に対して非常に嬉しい事が、運動会ではしっかりと順位を付けて、総合成績によりきちんとチームの勝ち負けをはっきりさせてくれることです。 昔ならばこのような事は当たり前でした。ところがこのような順位を、敢えて付けない学校などが存在することを耳にします。

運動が苦手であれば、運動会とは本当に嫌なものです。私も痛いほど経験しましたからね。でも運動が苦手であるからこそ、勉強に興味を持ったのだと思います。

このように順位を付けることは決して”優劣”を決めるものではありません。その子の持っている能力を発揮するための、一つの材料にすればいいだけです。だから私は、勉強が出来なくても運動会で活躍する生徒のことも尊重しています。

うちの娘は進んで体を動かそうとする方ではありません。だから運動にはあまり向いていないのでは無いかと思っています。けれどもおままごとやお絵かきなど が非常に好きなので、そういうところから娘の能力を発揮できる分野を、親としてアドバイスしてあげたいと思っているのです。

順位などを曖昧にしているままなら、このような判断は、その材料が少ないために、非常に難しいものになるでしょうね。

さて話を戻すと、今日の運動会で最も印象に残ったのは「組体操」でした。競技名は組体操ですが、実際にはマット運動や跳び箱など、屋内運動全般をやってくれる種目でした。

見ていたらいつも”ヘタレ”な姿しか見せない娘が、しっかりと前転や飛び込み前転などをやっているではありませんか。またつい最近まで「跳び箱が跳べない」なんて言っていたのに、今日はしっかりと跳んでいるのです。

この姿が一番、「ああ年長組なんだなあ」と感じさせられたものでした。来年からは小学校に入り、そちらの運動会に参加することになります。そうすると今日 の運動会とはまた、ぐっと雰囲気が変わったものになるはず。その時でも今日のように「堂々とした姿」を見せてくれることを期待していようと思います。

保育園最後の運動会が、”ヘタレ”最後の運動会になってくれればいいですよね!

ということでこれからも、一回り大きくなった娘を心から可愛がってあげようと思っています。

公式HP → 以前こちらのブログで紹介した新聞記事から

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 こどもクリエ塾 茗荷谷校横浜のホイール修理・自動車内装修理 彩工房コンタクトとメガネのピュアショップ佐世保店わんこの湯 ドッグ・カレッジRACE GYM