無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 中間試験対策の対策


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 中間試験対策の対策

中間試験対策の対策 (2013.09.30)

今日は午後から、とある高3生の中間試験対策のプリントに目を通しています。と言うのも試験直前にプリントをドサッと渡されて、「ここから出題します!」とのこと。

本当ならば、これだけ範囲が固定されているのなら勉強もしやすいはずですが、よりにもよってその科目が”物理”なのです。そこで言葉や法則などがあやふやなまま、そのプリントを頼りに勉強をしていたそうなのです。

本来、勉強なんてそんなものかもしれません。自分で教科書を開き、教材に沿って勉強していって、1つずつ自分の力(学力)にしていく。

しかしどんな勉強でも、自学自習”のみ”であれば、どこかに知識の穴が生じてしまいます。物理に限って言えば、言葉の定義や基本的な量の知識が無いと、ど の法則がどのような意味なのかが全く分からなくなってしまいます。もしもここに穴が生じているとすると、そこから広がっていく内容にあちこち”綻び”が出 来てしまうのですね。

今の時期の中間試験なので、試験範囲は原子や電子の分野が中心になります。こんな教科書の後半においても、前半に勉強した「力学的エネルギー保存の法則」や「等加速度直線運動」の知識が必要になるのです。

そこで今日の授業で、できる限り「まだ理解出来ていない部分を補強する」ために、範囲のプリントを検討しているのです。

・・・まあ、プリント自体に気になる部分もあるんですけどね(笑)

私は基本的に、定期考査に向けての授業はあまりやりません。定期考査の対策は、受験対策に比べて非常にやりやすいものなので、「何かに向けて勉強する」と いう練習になるからです。しかし”内容を理解しないまま試験に向かっている”という状況は、なんとかして避けたいもの。そこで、そのように感じた場合は、 「基礎的な勉強の振り返りをするため」に試験対策をしたりします。

それにしても、試験直前にプリントの束を渡す、なんてことをやっていては生徒のやる気はガタ落ちします。出来ればこういう形での試験の実施であったり、ま たその試験の対策は控えてほしいなあ、なんて思いますね。もっと早めにプリントを渡すだけで、随分生徒の受け止めは変わってくるはずなんですよね。

同じ物理を教えていて、ちょっぴり残念な気持ちになってしまいました。・・・でも生徒のために、この後も頑張りますよ!

公式HP → 何だかなあと思ったこと

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 シオザワ一橋土地リペアショップはなまる【まつげエクステ 心斎橋 堀江】長持ちすると口コミ多数の人気サロンCosmopolitan グレイド(カルチャー)