わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > ブログを更新していると
塾を立ち上げてから、公式ブログとこちらのブログをほぼ毎日更新し続けていることは、今までも何度も書きました。今までその更新する思いを書くことが多かったのですが、今日は別の視点で。
ブログを更新していると、その記事に対して”反論”を頂くことがあります。私はその反論も、ブログで書いてある内容に対する、大切な意見の一つとして受け止めています。ですので反論を頂いた時にも、誠意を持ってお答えするように心がけています。
ブログを書いていると、自分の思いをそのまま文章にしていきます。そこで反論を頂くと、多かれ少なかれ、自分の思いを批判されたような気になってしまいます。しかしそのような意見を拒絶してしまうと、単なる”独善的”な意見の垂れ流しになってしまうのです。
世の中には「集客のためにブログを書く」という方も多いことでしょう。そういう方にとって、この垂れ流しは非常に危険です。何かのタイミングで、「自分が 主張していることは、本当に意味があることなのか」ということを見直さないと、逆に多くの方に反感を与えてしまう可能性があるのです。
だから反論は非常に貴重な意見なのです。反論を恐れていてはブログを更新し続けることはできません。そのような意見を糧に、自分の意見を常に見直す姿勢が無いと、ブログが本当に”生きる”ことはありません。
また非常に大切なのは、「一度その反論を受け止めること」です。批判された気になって、すぐに反論を返すようでは、やはり自分の意見を通すことしかできません。もしも反論が嫌なのであれば、ブログにコメント欄を設けることは控えたほうがいいでしょうね。
その受け止めを行った後、きちんと誠意を持ってお答えするべきだと思います。その時に反論を書いた方に媚びる必要はありません。しっかりと受け止め、再度考え、自分の意見が変わらないのであれば、その自分の思いを伝えるべきでしょうからね。
その思いと、反論との主旨が相反するものであったとしても、それはそれで仕方ありません。すべての人が自分の意見に賛同してくれると思う事自体、非常に傲慢な考えだと思うからです。
ブログを毎日更新するのは、その労力も大変です。けれども反論を頂いた時の返答は、その記事以上に考え、多くのことに配慮しなければいけません。こうやって考えると、ブログを毎日更新し続けることはかなりハイリスクなことだと言えるのです。
このような事を書いているのは、実はいろいろなところで「ブログで集客する方法」のような文章、またその文章への勧誘などを見るからです。このようなリスクに対処する意志が強くないと、とてもではありませんが、続けられるものでは無いのです。
それでも私が続けているのは、このブログが何かしらの役に立っていることを実感しているからです。時々ではありますが、塾に遠方からメールが届くこともあ ります。また塾に遠方からお電話を頂くことがあります。それは決して、塾の集客に繋がるものでは無いと感じますが、それでも「そんな遠方の方にもお役に立 ててもらっている」ということが嬉しいのです。
この喜びのために、私はまだまだ更新を止めないでしょうね。
ということで、「ブログで集客を目指すには、私以上の覚悟が必要になる」というつもりで、この記事を書かせてもらいました。ブログを毎日更新するのも、そ れなりに大変なことです。しかしそれ以上に、賛同してもらったり反論を頂いたり、というリアクションにきちんと対応するほうがもっと大変なのです。
せっかく労力をかけたのに逆効果になった・・・こんなことが無いように、ぜひ参考にされてくださいね!
公式HP → こんなに情報化が進んだ社会でも、見つからないものがあるんですよね