無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | すでに入試直前の雰囲気


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > すでに入試直前の雰囲気

すでに入試直前の雰囲気 (2013.09.13)

今年は大学受験生の中で、AO入試などを活用する生徒が何人かいます。今日もその中の一人の生徒に対し、過去問の傾向を元にした小論文の書き方や、これか らの対策についての検討を行いました。その時にふと「前職でもこんな受験指導をやっていたなあ」なんて思いだしてしまいました。

前職では当時、一般的な目から見ると驚くほど出席率が低い状態でした。真面目な生徒は毎日きちんと登校するものの、中にはほとんど学校に来ない生徒もいたりするのです。そのような生徒に受験指導をするには、学校にたまたま来た時に捕まえるしかありません。

そうすると担任や科目担当に限らず、その生徒を見つけた職員がその場で呼び止め、担任のところまで連れて行ったり、受験指導を行ったりします。そうすると自然に、担当科目以外の指導を行うこともあるのですね。

基本的に私は理系を担当していましたが、面接がある生徒にはその指導を行ったこともありました。AO入試の自己PR文の作成を補助したこともありました。 場合によっては、小論文の一部を指導したこともありました。本当に少しでもできる事は、どんなことでもやっていたように思います。

今日の生徒にも、塾で過去問題を入手し、それを元に小論文の大まかな構成について解説を行いました。生徒に確認したところ、ちゃんと高校でも小論文指導は 行ってくれるとのこと。しかし過去問題を参照しながら、「実際にどのように論を展開していくのか」という部分まで指導するのは、あまりやられないのでは無 いかと思うのです。(志望大学がかなり特殊な分野であるため)

また面接の注意点や、今後の流れを一つひとつ確認していくと、前職での生徒とのやりとりを思い出してしまったのですね。

ある側面から見ると、この時期にAO入試や推薦入試を受けることは、非常にリスクが高いことです。なぜなら一般試験のために勉強の追い込みをやらないといけないのに、その時間を削って面接や小論文の練習をするのですからね。

ただ、AO入試も推薦入試も、立派な入試の一つです。このようなことを疎かにしていると、絶対に後になってから後悔することになってしまいます。そこでそうならないように、今”少しでもできる事は、どんなことでもやってやろう”と思っているのですね。

この感覚、非常に懐かしく、そして非常に楽しいものです。

他にも受験生はいますが、少なくとも今回受験する生徒には、全力でぶつかって欲しいと思いますし、併せて私も全力で支援していこうと思っています!

ということで、「がんばれ!受験生!!」

公式HP → 英語が苦手です・・・

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 株式会社泰成商会株式会社ゴコー住建赤まる塾 (速算そろばん・速書書写書道 教室)丸松工具株式会社 長岡店和NAGOMI