わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > もう少し気を使ったほうが・・・
今日もとある業者の方から、営業の電話がかかってきました。以前もかけてきた人だったのですが、いかにも「新人君!」という感じだったので、今日も少し話を聞いてみました。
ただ最初の段階から、非常に印象が悪い。その原因は、電話をしている本人は一生懸命に話そうとしているのに、後ろから大きな談笑の声が。このような「電話越しに伝わる雰囲気」というもので、印象は良くも悪くもなるものです。
増してアポイントを取るための電話であれば、少しでも相手に”好印象”を持たれるようにすることが必要なはず。・・・こういうところが非常に残念だったのですね。
私自身はあまり営業の電話が好きではないので、その新人君を擁護するつもりは無いのですが、しかし新人君が一生懸命頑張っているのに、その雰囲気をぶち壊しにしている他の職員(もしかしたら先輩?)の態度に呆れてしまいます。
だから営業を受けている私の方から、いくつかアドバイスをしてあげました(笑)
私「アポ取りの電話をかけるなら、もっと静かな場所でかけたほうがいいですよ」
相手「え・・・と、うるさかったですか?」
私「ええ。電話を取った時、後ろの方の話し声がはっきりと聞こえましたから。正直こういうことは、あまり良い印象を与えませんから」
相手「・・・はい、わかりました。」
なんてやりとりでした。このような流れでは、相手もアポイントどころではありません。何だか「かわいそうだなあ」なんて思ってしまいましたね(笑)
私が気をつけて欲しいのは、若手が営業を頑張っている時に、周りがそれをどれだけ応援しているかということ。アポ取りをするのなら、周りは静かに見守ってあげて、少しでも話がスムーズに運ぶように気を使ってあげないといけません。
勝手な想像ですが、「アポ取りは若手にさせておこう」みたいな雰囲気が伝わってきて、それだけで悪印象を持ってしまいましたから。
ちなみにその新人君は「今回はアポ取りでかけました!」とはっきり言ってきました(笑)・・・いやはや正直というか何と言うか。私もいろんな営業の電話を受けましたが、これだけはっきりと言われたことはありませんね(笑)
これについても「そういう営業の言葉を嫌う人もいるから、できるだけ電話では言わないほうがいいですよ」なんて教えてあげたりして。
・・・授業料、くれないかな(笑)
先日のブログで、強引な勧誘について書きました。そのようなことがあるので、営業の電話に対してあまり良い印象がありません。また私自身も、前職ではいろ いろと営業の電話をかけていましたからね。だから今回のブログは、あくまで”職場の雰囲気に気を使う”ということを知って欲しかっただけです。
こんな環境のせいなのに、「営業成績が・・・」なんて責められたら何だか可哀想ですからね。みなさんもちょっとだけ、この新人君の立場になって考えてみてください。そこで思ったことを活かして、それぞれのお仕事やご家庭で意識をされて欲しいと思います。
公式HP → 夏から秋にかけての勉強の変化