わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > こんな勧誘にもご注意を
今日の公式ブログにて、塾に来たファックスチラシについて書かせてもらいました。お仕事をやっているとどうしても売上を伸ばしたいという意識に駆られるも の。それがまっとうな方法ならば問題ありませんが、知らず知らずのうちに法に触れる行為に繋がる可能性もあります。このようなことは、自己防衛を普段から 心がけてないといけませんね。
さて他にも、塾宛に「違法行為スレスレ」や「完全に違法行為」である内容の営業が来ることがあります。このような営業が来るということは、逆にそういったものを使っている塾もあるということです。そこでぜひ気をつけて欲しいものとして、とある勧誘の電話について。
ある保護者の方の元に、家庭教師の営業の電話がかかってきたとのこと。どうもお子さんが小学校を卒業するタイミングで、勧誘の電話がかかり始めたとのことで、「何かで調べられたのだろうか」と不安に感じられていたようです。
その電話が非常にしつこかったとのこと。そこでいろいろと話を聞いていると、かなり強引な勧誘を行っていることが分かりました。実は教育業界は、このよう な”強引な勧誘”は昔からあるもので、保護者の方も十分に注意しておかないと、望まない契約をさせられてしまうことがあるのです。
基本的にこのような勧誘の電話では、相手から出てくるネガティブ要因を潰すトークを準備しています。その保護者とのお話の中でも、
保護者「うちの子供は塾に通わせているから・・・」
電話「その塾で成績は十分に上がっていますか?塾に通っているのは何曜日ですか?毎日通っている訳では無いでしょうから、それ以外の曜日を検討してください。」
保護者「下の子はスポーツで進学させようと思うので、勉強はそこまで手をかけないので・・・」
電話「そのようなお子さんでも、体験授業だけは受けたことがありますので、ぜひそれだけでも。」
保護者「塾も通わせているので、家庭教師まで費用が捻出できない」
電話「一人だけでなく兄弟も一緒であれば、費用が割引になりますので。」
保護者「本人はあまり勉強に気が向いていないから」
電話「まずは体験学習だけでもさせて下さい。そのために今、本人と電話を変わって下さい。」
保護者「忙しいので結構です」
電話「お暇な時間はいつ頃ですか?明日また○時と○時にお電話しますので、必ず電話を取って下さい。」
・・・こんなやりとりを延々と続けられたそうです。これは大変ですね(汗)
保護者の方にアドバイスしたことが、まずは「こちらから情報を出さないこと」。何気なく”塾に行っている”、”下の子がいる”、”今の時間は忙しい”など、ついこちらの意見を聞いてもらおうと説明すると、それが相手の「次の攻め手」の情報となってしまいます。
このような勧誘の電話に対して、契約の意志が無い場合、迅速に電話を終わらせる(電話を切る)ことが基本です。その際「明確な理由を述べる必要は無い」ということをぜひ知っておいて欲しいと思います。
「必要ありませんのでもうかけてこないで下さい」という一言で構いません。これを言ってもしつこくかけてくるようであれば、これは法律により禁止されてい る行為となります(もちろん罰則も適用されます)。またこれ以上何か理由を言おうとすると、返って相手に情報を提供してしまうことになります。ですので断 るための理由は必要無いと思ってくださいね。
また上記の電話は、午後9時前にかかってきたとのこと。これまた非常に微妙なラインです。勧誘の電話に対して明確な「○時までしかかけてはいけない」とい う条文はありませんが、各自治体の条例である程度決められているのが普通です。大体「午後8時まで」~「午後9時まで」というものがほとんどのはずなの で、これ以降にかかってきた電話に対しては毅然とした態度で対応する必要があるでしょうね。
本当はまだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、一般の方がすぐにできる対策はこんなところだと思います。
とにかく教育業界は、「親は子供に弱い」というイメージから、かなり強引な勧誘を行うところが多いものです。そのような部分に特化した塾や家庭教師に、子供を預けたくないですよね。だから私は営業活動を極力控えているのです。
そんな電話に頼らなくても、目の前にいる生徒にきちんと指導を行っていれば、自然とそれがうちの塾の中身として認知されていくはずです。私は「営業に長け ているだけで、生徒に碌な指導もできない」ような塾にはしたくありません。このようにブログを書いて、私の考えを発信していれば、きっと共感して下さる方 がいると思っていますからね。
ということで、ぜひ望まない契約などをやらないように、みなさんも注意されてくださいね!
公式HP → 塾に届いたファックスチラシについて