無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | これでもまだ足りない・・・


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > これでもまだ足りない・・・

これでもまだ足りない・・・ (2013.08.11)

塾や予備校で働いていると、指導がうまくいくこともありますが、その指導に満足してもらうことが出来ず、失敗してしまうこともあります。そういう事も反省しながら、よりよい指導を目指していくのですね。

さて随分前にいた生徒のお話。そちらの親御さんからは「勉強の仕方を分かっていないようだから、それを教えて欲しい」という要望がありました。

そこで私がやったのは、
○中間考査や期末考査の意味を教える。
○実際の試験結果を踏まえて、次の試験において「どれくらい前から対策すべきなのか」を教える。
○シャープペンシルだけでなく、色ペンなども使って重要なポイントをノートに書くことを教える。
○覚えられない単語などは、何度も書いたり、口に出して読むことで覚えるということを教える。
○計算ミスの傾向から、基本的な計算の仕方を教える。
○計算の反復練習の重要性を伝え、学校で勉強した計算を繰り返し復習することを教える。


・・・まだ他にもあったかもしれませんが、思い付く限りでもこれくらいはやっていました。私なりにその生徒の状況を見て、「何が不足しているのかを見極めながら」指導をしていったのです。

けれどもその生徒は思ったほど成績は伸びず、結局塾を辞めることになりました。なぜ成績が上がらなかったのか、それは至極単純。「やらなかったから」です。

これは責任を生徒に押し付ける意味で書いているのではありません。このような勉強を”定着させられなかった”のは、私の力不足ですからね。

ちなみに上に書いてあることだけでなく、宿題を出したり、英語の単語テストを行ったり、勉強の”行動を起こすための働きかけ”も行なっていました。それでも勉強全般に対して”定着させる”ことが出来なかったのですね。

そこでやはり思うのです。塾として頼ってもらうのは本当に嬉しいものです。しかし塾の指導は魔法では無いので、「成績を伸ばしたいのならば、本気で”勉強しよう”と思って欲しい」のです。

私はこのことを見るために、体験授業を行うようにしているのです。もしも体験授業の時に「指導をしても効果が現れない」のであれば、塾の方も生徒の方も、お互いにとっていいことにはなりませんからね。

私はよく塾などの売り文句に使われる「生徒にやる気を出させる」ということについて、今までの経験から、比較的できると自負しています。しかしそれは万能 であるとは言えません。少しでも「勉強を頑張りたい」と思っている生徒の気持ちを膨らませることはできますが、全く無い状態から作り出すことはさすがに難 しいのです。

今日の公式ブログでも、かなり厳しい内容の記事を書いています。これは私が責任を押し付けたいわけではなく、責任を感じているからこそ厳しく考えている部分もあるという事なのです。

勉強を教えるには、それだけの”覚悟”が必要になりますからね!

このような事例も、私の反省点としてどんどん蓄積していっています。この蓄積で、これからの指導をより良いものにブラッシュアップをしていこうと思っているのです。

公式HP → 苦手科目を克服しようと”本気”で思っているのか

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 お米の専門店 西宮米穀株式会社はやて物流SCARLET ALIAみちい鍼灸接骨院アキクリニック