わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 勉強以外のケア
生徒と触れ合って勉強を教えていると、その生徒が抱えている不安や悩みを打ち明けられることがあります。また場合によっては、生徒の言動からそのようなことを掴みとり、その不安を解消するようにお話をすることも少なくありません。
先日、とある生徒とお話をしました。その生徒は非常に難しい大学を志望しているのですが、なかなかそれに見合った勉強をすることが出来ない。本人として一生懸命勉強しているはずなのに、なかなか成果が現れないのです。
このような時、単に「勉強の仕方が良くない」という場合もありますが、それ以外に原因があることもあるのです。実際に聞いてみたら、学校での同級生との接し方で大きな不安を抱えていることが分かりました。
塾の講師という立場で、学校の友人関係まで解決することは難しいものです。しかし何かしらアドバイスをしなければ、その生徒にとってはどんどん悪い方向に 傾いてしまう。不安があるから勉強できない、しかし勉強出来ないことが更なる不安となってしまう・・・こんな悪循環が生まれてしまいます。
私はとにかく、お話を聞くことに専念します。そしてその中から、悪循環を断ち切るきっかけを探すようにしています。もしもそこで親御さんの力が必要になれば協力をお願いしますし、もしも本人の力でどうにかするべきことであれば、その部分をしっかりとお話します。
このようなケアをやっていくには、生徒の顔がしっかりと見えなければいけません。
幸い、上の生徒はお話をしてから随分と表情が明るくなってきました。また明るくなるに連れ、今度はどんどん勉強への意欲が高まってきているようでした。
だから勉強以外のケアも、遠回りではありますが、しっかりと勉強のケアにも繋がるのです。
一般的に塾や予備校では、進学実績を上げるためにどんどん勉強を教えこむはずです。それはそれで必要なことですが、私は私にしか出来ない「生徒の気持ち」にアプローチをして、勉強をより効果的に進めたいと考えているのです。
一昨年は中学生しか塾にいませんでした。昨年はほとんどの生徒が高校生でした。今年は中学生も増えましたし、高校生も昨年以上に来ています。そのためたくさんの生徒の顔を、しっかりと見つめていこうと思います。
もちろん、ちゃんと勉強も教えますけどね!(笑)
ということでまだまだ夏休みも始まったばかり。この夏休みに多くの生徒に成果を出せるよう、私も頑張って指導を進めていこうと思います!
公式HP → 来年度の高卒認定試験の変更点