無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 明日から7月!


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 明日から7月!

明日から7月! (2013.06.30)

とうとう明日から7月。早いもので2013年も折り返し地点を迎えてしまいました。年が明けたらすぐに高校も大学も受験ラッシュとなります。そこで準備期間も後半年程度しか無いのですね。

さて夏は受験の天王山とよく言われますが、実際に何をしていいのか分からない・・・という声もちらほら。確かに周りが「大切だ!」と言っているものの、何に力を入れていいのか分かりにくいですよね。そこで基本的な考え方を少し書いておこうと思います。

まず「夏の期間は塾や予備校の夏期講習に丸投げ!」というのは、私は否定しません。しかし危険性もあることをぜひ理解しておいて下さい。もしも学校での課 外授業、そして塾や予備校での夏期講習と、勉強を詰め込んでしまうと、「自分に必要な勉強の時間が確保出来ない」ということになってしまいます。

もしも夏期講習でやる内容と、自分にとって必要な勉強のマッチングが出来ているならば、全く問題はありません。夏期講習で全力を尽くして下さい。しかし塾や予備校が設定したカリキュラムは十分に検討してくださいね。

さて自分で勉強のプランを立てることを考えると、一体どのような勉強を優先するべきなのか。それを考えるヒントになるのは「受験ラッシュまで半年」という時期にあります。

科目によっては、「勉強すればすぐに点数に結びつく」ものもあれば、「勉強したことが身について、はじめて点数が伸びてくる」というものもあります。ならば直前の追い込みの時期に、点数が伸びるまで時間がかかるような科目は、やっていられないのですね。

そうすると「国語」や「英語」のような、「読解力」や文法などを元にした「総合力」が必要になる科目は、優先しておくべきかと感じるのです。入試直前で英単語を一から覚えていく・・・なんてことは、さすがにできませんからね!

もしもこのような科目がある程度できる状態であれば、次に「難易度の高いものに時間をかける」という勉強を行なって欲しいと思います。大学入試の数学など は、1問を解くために「30分~1時間」ほどの時間がかかるものも少なくありません。そのようなものに時間をかけるのは、まだ多少期間に余裕がある今で無 いと、他の科目への影響が出てきてしまうのですね。

考えてもみて下さい。試験直前になったら、不得意科目だけでなく得意科目であっても、「まだやり残していることは無いか」なんて緊張してきます。そんな中で時間がかかってしまう勉強は、焦ってしまって中身が頭に入ってこなくなる可能性もあるのです。

大きくこの2つの視点で夏の勉強を考えてみるといいでしょう。そしてこの2つの視点を踏まえ、「自分は得意科目を伸ばす」勉強がいいのか、「自分は不得意科目を底上げする」勉強がいいのかを判断しましょう。そうしたら大きく勉強の方針が立ちますから。

後はその勉強をどのようにしてやるかです。塾や予備校で教えてもらうのもいいでしょう。また自分で勉強する時間を多く設定するのもいいでしょう。とにかく後は勉強するだけです。

ちなみに夏の過ごし方とは別に、「自学自習」ができる人は成績が伸びます。誰かに教えてもらわないと出来ない・・・というままでは、限界が来てしまう可能 性が高いのです。そこで受験直前まで「自学自習」が出来るかどうか・・・これを訓練するのも、夏の過ごし方で大切なことだと言えますね。

ということでかなり厳しい内容を書いていますが、あまり具体的に説明されることが無いものなので、参考になるものも多いと思います。ぜひこのような考えを元に、成果が出そうな方法を検討してみることをお薦めします。

ではうちの塾生はもちろん、他の受験生の皆さんもがんばってくださいね!

公式HP → 生徒と接するときの根っこの部分

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 ちょい飲み いけ家ハローストレージ落合・東中野関内リフレクソロジーのお店Monaca入間市駅3分 しろくま歯科医院0429014666赤羽 Mix Pub じゃんく