わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 気持ちが折れないように!
高校受験の場合、ほとんどがいわゆる”現役生”が受験することになります。また大学受験の場合でも”現役生”として受験する人はかなりの人数いると思います。そういった受験生や保護者のために、知っておいて欲しいことを。
学校の授業で扱う問題と、入試問題にはかなりのギャップがあります。そのため学校の授業でやった分野であっても入試問題を解いてみると、思ったように解け ません。しかしある程度高い視点から問題を眺めてみると、実は授業のレベルに少しだけ手を加えるだけで、十分に手が出る問題があるのです。
現役生はこの”視点の高さ”がどうしても不足してしまう。そのためすぐに入試問題を見ても、なかなか手が出せないことが多いのです。
そのため入試問題をベースに作られている模擬試験などは、なかなか歯がたたないことが多い。そこで私たちのような塾では、そのギャップを埋めるべく、高い視点から問題を眺めることを教えているのですね。
そこでまず、この時期の模擬試験の判定について。これは「判定をそのまま鵜呑みにする」ということは、できるだけ避けて下さい。「C判定やD判定が出てしまったので、志望校を諦めないといけない」・・・なんて考えるのは、あまりに時期が早すぎるのです。
このように志望校に対する気持ちが折れてしまったら、勉強への意欲がどんどん減ってしまいます。実はこれが最も大きな問題点なのです。気持ちさえ維持出来 れば、不足している点数は埋まるはずなのですから。逆に気持ちが萎えてしまったら、挽回できるものもできなくなってしまいます。
そして次に問題なのは、逆にこの時期にいい判定が出てしまうこと。この時期にたまたまいい判定が出てしまったら、「今のペースで勉強するだけで合格するの では」と気持ちに甘えが出てきてしまいます。またもし次の模擬試験において判定が下がってしまったら「合格が一気に遠ざかってしまった」とか「勉強が出来 なくなってしまった」と落ち込んでしまうことすらあるのです。
いい判定だったら要注意、そしてそうでない判定だったら不足している点数を埋める努力を続けていく。この気持ちを大事にして、受験の天王山である”夏”に向かって下さい。
勉強は精神論ではどうにもならない事があります。「頑張れば必ず報われる」というものでもありません。けれども「頑張らなければ報われることはありません」・・・ならば”自分は”報われることを信じて、今はひたすら前を向き続けないといけないのです。
これは非常にストレスを感じてしまうもの。・・・だからどうしても精神論”も”必要になるのです。
模擬試験の結果に一喜一憂すること無く、自分にとって何が必要なのかを貪欲に求めていってください。そうすれば必ず、合格への距離は縮まってきますから。
すでに入試まではこれから半年程度の時間しかありません。だから気持ちが折れてしまって勉強のペースが落ちてしまうことは避けなければいけません。ぜひこの長丁場を乗り越えていきましょう。しんどいのは、全国の受験生にとってみな同じなのですからね!
一人でも多くの受験生の皆さんが、これからの時間を有意義に過ごすことを、心から願っています!
公式HP → 世の中にはこんな学校もあるんです