無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | 自分が解いたセンター試験


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > 自分が解いたセンター試験

自分が解いたセンター試験 (2013.06.17)

今日の公式ブログを書いているとき、自分が受けたセンター試験の事がチラチラと頭をよぎっていました。自分が受けたセンター試験を思い出すと、「とにかく失敗したなあ」ということがいっぱいなのです。

特に数学II。当時は「基礎解析」と「代数・幾何」の分野からの出題になっていましたが、大問題一番で出題されたベクトルが本当に分からなかった(笑)

今になって見るとただの基本問題。全く難しくありません。しかしこの問題で頭が真っ白になってしまって、結局他の問題も満足に解けませんでした。

当時自分としては、数学2科目と化学については満点を目指していました。しかしそれが仇になってしまったのですね。ベクトルで躓いた時に、すぐに「落ち着 けばできるだろう」と気持ちを切り替えて次の問題に進めば良かったものの、満点を目指すあまり、次の問題に進んだのが遅れたのですね。

ただしここで敗因を間違ってはいけません。次の問題に進むのが遅れたから失敗なのではなく、自分の意志で「後回しにしよう」と考えられなかった事が失敗 だったのです。ベクトルの問題をどうにか解こうとして時間を使ってしまい、「これ以上は他の問題に影響が出てしまう」ということでやむなく次に進んだので す。

この余裕の無さが、その後の問題に対しても悪影響を与えたのですね。

だから私は、試験に向けては「普段の力をそのまま出す」ということを念頭に置いて指導をしています。これは更なる高得点を目指すことを諦めるわけではありません。普段から「より高みを目指す勉強をしておく」という前提で、試験に向かうべきだと考えているのです。

普段の勉強においても、解けない問題があってもいい。それを如何に解けるようにするのか・・・という事と併せて、これが本試験に出た時にはどうしよう、という対策も一緒に考えておくのです。そうしたらどの部分に、より改善できるポイントがあるのかが見えてくるものですよ!

ちなみに今では、センター本試験の過去問集というものは、センター試験が始まってからほぼ全ての本試験・追試験を収録しています。そこで生徒に指導をする時に「これが(私が)解いた本試験の問題だよ」と見せています。またそれと併せて、上の失敗談もお話をしています。

自分にとって失敗であっても、それを元に生徒が失敗しなかったら、自分の失敗も取り返せるわけですからね!

公式HP → 受験において”強い人”とは

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 かつら鍼灸整骨院渚の宿 篠島南風(なんぷう)岸和田市のちいさなクロス張替え専門工事屋M'sヨガスタジオぴいち