無料ホームページなら お店のミカタ - 

わたなべ学習塾 | 日記 | ブログに書くことについて、ブログを書くことについて。


お知らせ

2012/04/11

サービスメニューに合格実績を追加しました!

2011/10/03

サービスメニューのページを大幅に変更しました!

2011/08/15

11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!

わたなべ学習塾

WEBはこちら

MOBILEはこちら

TEL : 0979-84-1777


わたなべ学習塾 日記

TOP > わたなべ学習塾 日記 > ブログに書くことについて、ブログを書くことについて。

ブログに書くことについて、ブログを書くことについて。 (2013.06.13)

もう丸2年近く、毎日最低でも2件ずつ更新をしているブログ。これだけ書いていれば、「我ながらうまく書けたなあ」と思うこともありますし、「ああ、書く べきで無かったなあ」と反省することもあります。そんなブログを書くことに対する、本音の部分を書いていきたいと思います。

ブログは一言で「諸刃の剣」だと思います。最近は芸能人でも活動の告知や報告などを、ブログやTwitterで行なっています。そのため自分の活動や、自分が考えていることなどをストレートに表現するには、とても使いやすい場なのですね。

しかし反面、よくインターネットで「ブログが炎上した」という話も出てきます。個々のケースでは炎上の理由が様々ではあります。しかし炎上をしてしまうと、いいことよりも悪いことの方が上回ってしまうことがほとんどでしょうね。

ネット上の交流だけで無く、実際の人の繋がりでもそうですが、「人の絆は、築くことは非常に難しいものですが、逆に失う時は簡単に無くなってしまう」もの です。そこで、このブログの「諸刃の剣」という側面をきちんと受け止めておかないと、自分に悪い影響が及んでしまうのですね。

私はブログを書くときに、自分の考えを曲げてまで書くことはありません。それはこのブログが「誰からも強制されているもの」では無いからです。書かなければならないものでも無いのに、無理をして書く必要はありませんからね。

しかしそれでも書き続けているのは、常に情報発信をしていきたいからです。その発信された情報をどのように受け止めてもらい、私のことをどのように感じて もらうのか・・・それは読者の皆様の判断だと思います。そこで「体裁ばかり気にして本音を出さない」ようにしたら、全く意味が無いのですね。

また本音を書いているとは言え、「書かなくていいこと」は控えるように心がけています。教育の現場でもそうですが、「発言するには不適切なもの」という分 野が少なからず存在します。そこに踏み込んでしまうと、どのような発言をしたところで、必ず考えを異にしてしまう人が出てきてしまいます。

それがただの”意見の違い”で収まるものであればいいのですが、もしそうはならなかったら「大きく信頼を失ってしまう」ことに繋がることがあるのですね。

私は自分がブログを書くまでは、他のブログというものもあまり興味がありませんでした。しかしそれなりにネットサーフィンの経験は長いので、ネットのいい部分も悪い部分も、それなりに知っているつもりです。

だから自分の考えを述べるツールとしてブログを選び、かつ、このような更新を続けていっているのですね。

たぶん私が「会社のブログ担当」なんかで、いつも上司から「書け、書け」と言われていたら、絶対に続きません(笑)・・・このようなブログの更新は、そういう意識とは全く異なるモチベーションが必要になりますからね。

ということで、いろんな記事を読み返していて、ふと感じたことを書かせてもらいました。

公式HP → 偏差値を上げるためには!

日記 一覧へ戻る


このページのトップへ

【PR】 nanairo hair label (ナナイロ) 東海大学前 平塚市北金目SOHOLANDArtiste(アルティスト)ミュージック コミュニティ(柏駅前校)/ミュージックパラダイス(天王台校)ここにも丼丸 平之町店