わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > 高卒認定試験の出願締め切りが間近です
先日から何度か書いている高卒認定試験の出願についてなのですが、もうすぐ8月本試験に向けての出願期間が終了します。出願の締め切りは、5月16日(木)※消印有効、です。
※すみません、今になって訂正です。日付確認の時に昨年度の受験案内と混同していたらしく、誤った締め切りを書いてしまっていました。本当の出願締め切りは5月15日(水)※消印有効です。お詫びして訂正させて頂きます。
さて多くの方が出願の手続きを完了させていると思いますが、もしもまだの人がいたら要注意です。と言うのも、もしも試験で”科目免除”の申請をするならば、在籍していた高校に書類を作成してもらわないといけないからです。
ご存知無いかたも多いと思いますが、高卒認定試験の具体的な書類作成は、高校の先生にはあまり知られていません。そこで”お願いをしたらすぐに作成してもらえる”かどうかは分からないのです。
私は何度も経験しているので、高校の先生に「何をお願いすればいいのか」ということが分かります。しかし自分で出願をしようとすると、それが分からずに困ってしまうことが多々あるのです。
そこで締め切りのことを、二日前の今日、ブログに書いているのですね。もしもよく分からないにしても、一日程度の余裕があれば、高校に対応してもらえる可 能性は高くなりますので。また高校としても、依頼を受けてすぐに書類を作成できるかは、その時の状況によります。そこで「明日お願いをして、明後日に受け 取りに行く」・・・というような予定を立てておくべきなのです。
もしも科目免除の申請をしない場合であっても、願書の記入や必要書類を揃えることは慣れていないと一日では難しいものです。そこで2日程度かけて、きちんと漏れ無く出願が完了するように準備をされて下さい。
なお細かいことですが、”消印有効”ということも非常に重要なポイントと言えます。もしも書類作成がギリギリになってしまうようであれば、事前に時間外でも郵便を受け付けてくれる郵便局を知っておけば、多少の時間の余裕も作ることができます。
・・・ただし、あまりにギリギリなのは、ちょっとしたアクシデントで出願ができなくなる可能性があるので、ぜひ余裕をもたせられる状況で出願書類を送ってくださいね。
なお出願の封筒にも明記されていますが、出願書類は「ポストに投函してはいけません」。必ず郵便局の窓口で「書留扱い」で送るようにしなければいけないのです。その点も十分に注意してくださいね。
ということで、一人でも多くの方が無事に出願できるように、これからもサポートをしていきたいと思っています!
公式HP → 「定期試験対策」をどのように考えるべきなのか