わかればきっと楽しくなる!楽しくなればもっとよくわかる!!
2012/04/11
サービスメニューに合格実績を追加しました!
2011/10/03
サービスメニューのページを大幅に変更しました!
2011/08/15
11月高卒認定試験を検討している方はお早めにご相談を!
TOP > わたなべ学習塾 日記 > ブログというメディアを考えてみる
長い期間にわたりインターネットを扱っていると、その時々のブームというものが現れてきます。現在は根強くTwitterの人気が高く、これに海外で主流 であるFacebookが追随している状況でしょうね。またスマートフォンとの融合性の高いlineなどが、更にシェアを伸ばしている状況だと思います。
これらSNS(ソーシャルネットワークサービス)と呼ばれるものの一番のメリットは、相手がどういう人なのかを知った上で、双方向の情報伝達ができること にあると思います。例えば私の高校時代の友人は、Facebookを通じたくさんの同窓生と連絡を取ることに成功しました。その結果、昨年の同窓会では多 くの有志が集まり、盛大なイベントを行うことが出来ていました。
この友人の動きを見ていて感じたことが、SNSというものが「使っていれば思い通りの成果が出るわけではない」ということ。実際にこのブログをご覧頂いて いる方の中でも、TwitterやFacebookを使っている人も少なくないでしょう。しかしそれにより「何か成果物を得ることが出来たのか」と考える と、多くの人が疑問を感じてしまうのでは無いでしょうか。
SNSは成果物を狙って使うべきものとは思いません。もっと肩の力を抜いて、人と人との交流を楽しめばいいと思います。いろんな人と交流を持ち、それが現 実の世界にも波及するようになれば、それは一つの成果物と言えるかもしれません。しかし単に「SNSをやっている」というだけでは、その段階にすら到達で きないと思うのです。
つまり使う人がどの程度動くのかがポイントなのです。アイディアを出し、行動し、より良い方法を編み出していく。これができないと、ただ漫然とSNSを 使っているだけになってしまいます。しかしそのような行動ができる人にとっては「SNSは恰好のツール」と見なすことができるのでは無いでしょうか。
このような観点からブログを見てみましょう。ブログはSNSの普及に比べると、一世代前の文化のように感じます。しかし未だに、たくさんのブログがネットの世界には存在しています。
私は塾の公式HP上で、公式ブログも書いています。またこちらに書いているブログに関しては、複数のポータルサイトで内容を共有し、出来る限り多くの人に見てもらえるようにしています。
またそれぞれのブログと、TwitterやFacebookと連動させています。これにも一応一工夫をしており、Twitterに関してはブログの設定か ら「自動で更新をツイートする」ようにしています。しかしFacebookの方では、毎回記事をアップするようにしているのです。
その一番の理由は、どのサービスも「漫然と使っている状態」にはしたくない。そのためにはそれぞれのメディアの特性を考えた使用方法を意識しないといけな いと思っているからです。Twitterの場合には情報を漏れ無く開示していくことに向いていると思いますし、Facebookは記事を”紹介する”こと に向いていると思っているからです。
ではブログ単体ではどのような特性があるのでしょう。これは文字数や形式を気にせず、自分の思った通りの情報を発信できる事だと思っています。そこで塾や私自身のことについてはTwitterやFacebookでは無く、ブログで発信するようにしているのです。
ブログを更新していると、どれくらいの人に読んでもらっているのか。またどういう話題が注目されるのか一目瞭然。そこでいくらでもそのテーマを掘り下げる事ができるのです。
私が塾のプロモーションをブログに集中させているのも、このような特性を考えてのことなのです。私自身の考えや指導方針、またその具体的な方法などを知っ てもらい、それに共感した方に相談に来てもらいたい。また塾に入ったあとも、単純に「先生と生徒」との関係では無く、「私自身の思いを別の形で伝えていき たい」という思いも含めています。
インターネットでよく話題にされているものに、「ブログは集客に繋がるのか」というものがあります。この問に対して「ブログでも十分に集客できる」と自信 を持って答えられる方は、実際にブログで集客もできるでしょうし、ブログというメディアを使わなくても集客できると思います。
「どうも集客できるらしいが、なかなか集客に繋がらない」という方が圧倒的多数のようです。このような方々には、変に小手先のテクニックを使っていこうと せずに、「肩の力を抜いて、まずは頻繁に更新をしていく」ということを意識すべきでしょうね。毎日更新していても中身が無かったら読者は減ってしまいます し、また内容をたくさん盛り込んでも更新頻度が少なすぎると、これまた読者は減ってしまいます。
では私はどうなのか・・・ですか。私は「ブログでの集客を当てにしていない」ということですね(笑)以前も書きましたが、集客しか考えずにブログを書き続 けていたら、間違いなく毎日続けることは不可能です。ブログはあくまでこちらからの情報の発信。ではどのような情報を、どれくらいの頻度で発信していくの か・・・それが一番だと思います。
これまで書いてきた内容は、インターネット上でのメディアをビジネスで活用することをメインで書いています。これが本当に「日記的」な内容でブログを書いていくのなら、そこまでガチガチに考える必要はありません。
・・・けれどもそういうブログの方が、読者は増えるでしょうけどね(笑)
以上のことは、今まで少しばかりインターネットをディープに使ってきた私が感じる、一意見です。もしかしたらよりネットビジネスを研究している方ならば、 異論が出てくるかもしれません。でも私はそれに反論するつもりもありませんよ。だって私のお仕事はネット上にあるのではなく、目の前の生徒と一緒に作って いくものですからね!
公式HP → 先週の問題の解答です!